芸術家とは、表現者であること



私たち声楽に携わる者をも含めた芸術家とは、いかなる存在であるのか?

それを職業にしているかどうかを問わず、私は芸術家とは、抑えようとしても抑えることの出来ない
表現意欲を持った人のことを言うのだと思う。

内面に、あまりにも多くの表現したいこと、他の人に伝えたいことを持ち過ぎていて、
とても自分一人の心中には収め切れない人のことだと思う。

その表現したい、伝えたい何ものかを、歌うことによって表現し、伝える人を歌い手と言うのであろう。
同じように、絵を描くことをもって表現手段、伝達手段とする人のことを画家と呼ぶ。
そして、それぞれの用いる表現手段の違いによって、ピアニスト、ヴァイオリニスト、彫刻家、
作家、詩人、歌人、写真家、デザイナーなどと呼ぶのであろう。

言い換えれば、芸術家とは、あらゆる対象に対して美を見出すことが出来る人。その美との邂逅に、毎回、
新鮮な感動を覚え、自らの魂を打ち震わせることが出来る人。さらに、自らの感動による魂の振動を増幅し、
今度は、自ら自身を感動の媒体としていくことが出来る人、すなわち、その人の演奏や作品と接する人たちに、
美との邂逅による、感動の機会を提供することが出来る人であると言えよう。

特に若い人に申し上げたいことだが、皆さんの心の中に、どうしても何らかの方法で
表出させなければいられないような、地球の生命力と直結したマグマ溜のようなものがあることが実感できるのなら、
その思いを大切にして育てていって欲しい。
そういう君は、芸術家としての天分に恵まれているだろう。

マグマ溜に満ちたマグマが、出口を探し、出口を作り、地表にあふれ出ざるを得ないように、
君の芸術家としてのエネルギーは、あふれ出して止まないであろう。

極論かもしれないが、それぞれの分野における技術を学び、表現能力を高めていくということであっても、
このあふれ出てくる表現意欲のエネルギーをコントロールすることにしか過ぎない。

どんなに出口を作り、その形状を整えても、その出口から出てくるものが乏しければ、芸術家とは言えないのである。

歌い手においては、声を出す技術に長けてはいても、この芸術家としての魂から湧き出るエネルギーが
豊かでなければ、残念ながら、その歌い手は、ただ音としての声を出す人、発声家で終わってしまって、
感動の媒介者としての芸術家ではない。

表現意欲の強い者ほど、そのエネルギーの強い者ほど、勉強の過程は苦しいものになるかもしれない。
表現されるエネルギーが豊かで強烈であるほど、そのエネルギーをコントロールし切ることが
出来るようになるまでには、より多くの年数を要するかもしれない。

でも、どんなに苦しくても、表現し続けて欲しいと思う。
良い声で歌うのが目的ではない。
きれいにまとめるのが目的ではない。
欠点の少ない歌を歌うのが目的ではない。

どんなに未熟でも良い。未完成でも良い。荒削りでも良い。
でも、自分が感じたことを表現することだけは止めないで欲しい。

無理に曲に自分を合わせて、自分を小さく型にはめようとするべきでもない。
誤解を恐れずに述べれば、曲を利用して自分の表現エネルギーを解放すれば良いのだ。

表現し続けていれば、いずれはそのエネルギーをコントロール出来るようになるものだ。
自らの表現意欲が、どうすれば良いのかを教えてくれる時が来だろう。
それまで何年でも耐えて表現し続けることだ。

あえて歌い続けることだとは言わない。
声を出すことが目的ではないからだ。

あくまでも自分が感じたこと。そして、そこから増幅されて、表現せざるを得ないエネルギーを
曲を使って表出させること。それが全てである。
私たち歌い手は、そのための手段として声を使うというだけなのです。

常にマグマを絶やさない活火山であり続けて欲しい。
その熱い想いこそが、聴く人の心を揺り動かすのです。
表現することより、上手く歌おうとしたり、良い声を出そうとしているうちに、
マグマが涸れてしまっては意味がないのです。

また、もし皆さんの中に、私の言った、このマグマ溜のような表現エネルギーの溜まり場が発見できない
という人がいても、すぐには諦めないでほしい。

今は、そのようにあふれ出てくるようなエネルギーが実感できなくても、そのことが・・・歌い手なら歌うこと・・・
が好きでたまらないのであれば、諦める必要はありません。

それは、マグマ溜が、地表からちょっとだけ深い所にあるから感じられないということであって、
ないわけではないのです。

様々な芸術に触れる機会を持ち続け、美に対する感性を高めていくことによって、段々と自分自身の中にある、
マグマ溜の存在が実感できるようになるはずです。





芸術とは何かへ戻る  音楽雑記一覧へ戻る