日本の最東西南北端
日本は狭いとも言われますが、私は、日本は世界の中でも最も変化に富んだ、美しい国の一つだと思っています。
熱帯に近い亜熱帯から、亜寒帯まで、サンゴ礁の海から、流氷原・マイナス30℃にもなる氷雪の世界まで含まれているのです。
私の知る限り、ヨーロッパには、このような国はありません。
山岳地帯を除けば、ヨーロッパで平地でマイナス30℃以下になるのは、北欧でも北極圏に属するような高緯度地域に限られ、
それらの国には、亜熱帯の海はないのです
ところで皆さんは、日本の東西南北端というのをご存知でしょうか?
実は、これがなかなか難しいのです。
一般に民間人が訪れることのできる地点を言うのか、行政上、もしくは日本政府の主張上の地点を言うのかによって、
最西端を除く3箇所が変わってしまうからです。
一般の民間人が、すっきりと支障なく訪れることができるのは、実際には最西端だけということになるのです。
最西端
まず、問題のない最西端から。これは写真ギャラリー内の沖縄でもご紹介した、沖縄県 与那国島(よなぐにじま)の西崎(いりざき)で、
北緯24度26分 東経122度56分。台湾までは111kmで、稀に(年に数回程度)肉眼で見える日もあるそうです。

最南端
そして、最南端は民間人が自由に訪れることが可能な有人島最南端ということでは、同じく沖縄県の波照間島(はてるまじま)の
高那崎(たかなざき)で、北緯24度02分 東経123度47分です。

有人島最南端 波照間島 高那崎

しかし、実際の日本最南端は、東京都の小笠原村に属する沖ノ鳥島で、北緯20度25分 東経136度05分、
東京から1700km、父島から900km離れていて、ハワイのホノルルより南にあります。
岩ではないのかとの議論が起こるくらいの、2つの小さな島からなり、侵食等により水没しないよう、護岸工事によって、
かろうじて島としての形態を保っているのが現状のようです。
しかし、この島は、日本に広大な排他的経済水域をもたらしているという意味では、きわめて重要な島のようです。
無人島で、当然、定期航路もなく、一般民間人の旅行者の上陸はできないそうです。
最東端
さて次に最東端ですが、これは北海道の納沙布岬(のさっぷみさき)で北緯43度22分 東経145度49分と言われるのが一般的です。
しかし、実際には北緯24度18分・東経153度58分の東京都小笠原村の南鳥島です。
南鳥島は東京から東南へ1950km離れた所にある、周囲6kmほどの小島です。
南鳥島には現在、気象庁、海上保安庁、海上自衛隊の職員・隊員が数十名滞在し、観測業務や、海難救助業務等を行っているそうですが、
公共交通機関や宿泊施設もなく、一般民間人の上陸は無理のようです。
本土最東端と表記されている、一般民間人が訪れることができる最東端 納沙布岬。
北方領土の歯舞群島(はぼまいぐんとう)の一つ貝殻島(かいがらじま)までは、わずか3、7km。
近年はあまりないが、冬期(2〜3月)には流氷が接岸することもある。

最北端
最後に最北端です。これも一般的には、北海道の宗谷岬の北緯45度31分 東経141度56分とされますが、日本政府の領有権の主張によれば、
ロシアが実効支配中の、いわゆる北方領土の一つ、択捉(えとろふ)島のカムイワッカ岬が、
北緯45度33分 東経148度45分で、日本最北端ということになります。
択捉島は3184平方キロメートルで、鳥取県(3507平方キロ)とほぼ同じ、また沖縄本島(1206平方キロ)の約2、6倍の面積があり、
日本に返還されれば、四国に次いで日本で最も大きな島となります。
尚、北方領土全体では、5036平方キロあって、福岡県(4968平方キロ)よりやや広く、千葉県(5157平方キロ)よりやや狭いとのことです。
ちなみに東京都が2187平方キロ、私の住む神奈川県が2415平方キロですから、択捉島がかなり大きな島であることが分かります。
択捉島へは現在、旧島民とその子孫等を対象に、チャーター船によるビザなし交流が行われているとのことですが、
対象者に該当しない一般旅行者は参加できません。
また、ビザを取得して、サハリン経由で入る方法があるようですが、日本政府は北方領土へのビザを取得しての渡航を、
ロシアの実効支配を容認する行為になりかねないと、自粛を呼びかけていますので、事実上、渡航は困難でしょう。
また、島内の交通網は整備が不十分で、交通事情がかなり悪いようなので、択捉島に渡航できたからといって、
最北端のカムイワッカ岬を訪れることができるのかどうかも不明です。
一般の日本人が自由に訪れることができる最北端 宗谷岬。
サハリン(旧樺太)までは、43km。天気の良い日には、島影を望むことができる。

余談ですが、南樺太(サハリン南部)も、千島列島(ちしまれっとう)と共に、戦前は日本の領土であった時期があります。
しかし、敗戦後、サンフランシスコ平和条約によって、日本は、これらの地域に対する全ての権利を放棄したので、
サハリンと千島列島については、ロシアの領土として、日本政府も認めています。
したがって、いわゆる北方領土には、サハリンと千島列島は含まれません。
しかしながら、歴史的にも、様々な地理的条件においても、北方四島、すなわち歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)、
国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう)は、放棄した千島列島には含まれないというのが、
日本政府の見解で、米国政府等の支持も得られているようです。
いわゆる、戦前の歴史認識については深入りはしませんが、関わった全ての国の人々にとって、誠に悲しく、不幸な時代であったと思います。
もちろん、日本さえ戦争をしなかったら、幸せであったというような時代環境ではなかったはずです。
しかし、日本も戦争に積極的に関わった国の一つとして、以下に述べるような観点においても、
その不幸な時代に対する、責任を免れることはできないと思います。
戦後60年を過ぎても、いまだに戦争が行われている地域があるのは、誠に残念なことです。
いまだに、60年前と同じようなことを繰り返しているのでしょうか?
人種や民族、宗教等の違いを乗り越える術はないのでしょうか?
お互いに自己主張をするだけでは、何も改善されないでしょう。
正しいのは自分たちだけとは限りません。
お互いに、相手の国、人種、民族、人格、宗教等を尊重し、認め合い、思いやることはできないのでしょうか・・・・。
結局、個人の人間関係も同じなのでしょう。
いや、むしろ、個人の人間関係において実践できないことが、国家レベルでできるわけがないとも思います。
そのように考えてみると、世界平和も、私たち一人ひとりの日常生活の中での実践からということかもしれません。
日々の生活の中で、相手を尊重し合い、認め合い、思いやり合う人たちの集合、それが結局は国同士の関係へも、
波及、拡大していくのではないかと考えられます。
そのような意味においては、世界平和のために、私たち一人ひとりがそれぞれ、
65億分の1(2006年現在)という小さくも大きな責任を担っていると言えるでしょう。
このような国境地域や、諸外国を訪問すると、そのような思いを強くします。
旅行雑記一覧へ

|