船酔い防止法
私は船に乗るのが好きだ。
いまだ豪華客船のような船には乗ったことがないが、日本国内やヨーロッパの大型フェリーから、
離島航路の小さな船、観光船に至るまで、様々な船に乗ってきた。
船は、私の最も好きな乗り物かもしれない。
しかし、船は酔うので嫌だという声を耳にすることも多い。
私はというと、今までに船酔いを経験したことは一度もない。
数多い船旅の全てが好天に恵まれ、海が凪いでいたのかといえば、もちろん、そんなことはない。
たとえば、20年以上前(1984年か85年頃)に、小笠原に行った時には、台風に遭遇したり、
冬の日本海で低気圧の通過に遭遇したようなことは何度もある。
また、私が、特別に乗り物酔いに強いのかといえば、そんなこともない。
小さい頃は、車に乗るとすぐに酔ったし、今でも、人の運転する車に乗っていると、気分が悪くなることがある。
では、どうして船酔いしないのかというと、それは、私が私なりに実行してきた対処法のお陰だと思っている。
そこで、私が30年近く実行してきた、船酔い防止法を述べてみたい。
もちろん、これらの実行によって、私が船酔いしなかったというだけであって、
効果を保証するものではないことはお断りしておく。
また、観光船や離島航路などの場合は、どうしても不安な方は気象情報などで、波の高さの情報に注意して、
波が高い日には、乗船しないようにするしかないと思う。
一般に小さな船の場合、外洋に出る場合には、全く揺れないということは、まずあり得ない。
でも、波の高さが1メートル、ないしは1メートル50センチ以下程度であれば、風向きや航路にもよるが、
一般的に、不慣れな方でも、比較的、安心して乗船できることと思う。
1万トンクラスの、大型フェリーなどであれば、3〜4メートルの波でも、それほど激しく揺れることは少ないように思う。
近年は、船内での通常の営業ができない程の揺れが予想される時には、
早めに欠航が決定されることが多いようだ。
(以下、2015年1月追記)
その後、10年ほどが経ったが、その間に嘔吐者が続出するような航海に何度か遭遇した。
最も酷かった時には、個室のツインルームを貸切で利用していたのだが、ベッドの上で手足を大の字に伸ばして踏んばらないと、
ベッドから転げ落ちそうになり、隣の空いているベッド上に置いた荷物、テーブルの上の茶菓セットなどは、全て床に落ちて散乱した。
それでも、ここに述べているような方法を実践することにより、船酔いを経験することなく過ごすことができたので、
やはり私にとっては有効性の高い方法なのであろう。
尚、一般的な事なので、あえて記載しなかったが、不安な場合には迷わず酔い止めの医薬品を服用するとよいだろう。
また、波が高くなった場合、船の前部と、前部ほどではないが、円周上に弧を描くような上下動をする最後尾も、
縦揺れが激しくなるので避けた方が無難だろう。
そのように考えると、船を前後に八等分して、船首を1、船尾を8とした時に、4から6の辺りが縦揺れのリスクが低いと言えるだろう。
(追記ここまで)
船酔い防止法 その1
まずは、精神的な気持ちの持ち方。酔うのではないかと、ネガティブになるだけでも、酔う危険は増すと思う。
せっかくの機会なのだから、船旅を楽しもう。船だから揺れるのは当たり前。
その揺れも楽しもうと、ポジティブに考えることが大事だと思う。
最も、最初から自信を持つのは困難なので、何度も船旅を続けるうちに、
酔わないという自信を深めていくことが大切だと思う。
心配するほど、実際に船酔いをする人は多くないように思う。
でも、車などだったら、いざとなったら降りたり、止まることができるが、船の場合、
接岸するまで降りられないし、停止しても揺れが収まるわけではないから、
いっそう不安感が募ってしまうのかもしれない。
船酔い防止法 その2
航海中は空腹にならないようにする。
空腹になると、酔い易くなるので、短い航海だったら、乗船前に適量の食事を取っておく。
長距離の航海では、船内で、食事時間に、きちんと食べること。
尚、船内のレストラン等は、決められた時間しか営業しないのが普通なので、注意が必要。
食事時間以外に空腹を感じた時のために、簡単に食べられるパン等の食品を、
準備して乗船すると良い。
また、離島航路では、食事時間にかかる航海でも、
船内にレストランや売店等がない場合もあるので、注意が必要だ。
私の経験上、どんなに船が揺れても食事を取ること。
もちろん、食べ過ぎは良くないので、注意が必要。
船酔い防止法 その3
船の揺れに合わせて、自分の体を動かす。
船が沈み込んだら、自分の体も沈み込ませる。船が持ち上がったら、自分の体を伸び上がらせる。
船が左に傾いたら、体も左へ、船が右に傾いたら、体も右へ傾かせる。
揺れ方は、船の大きさや、波の高さによって様々だが、船の動きを予測して、実際の船の動きよりも、一瞬早く、
自分の体を動かせれば理想的。
たとえば、船が沈み込むと感じたら、一瞬早く、自分の体を沈み込ませる。
船が右に傾くと感じたら、一瞬早く、自分の体を右に傾けるということ。
立っている時は膝で、座っている時は腰で、体の動きをコントロールするとやり易い。
船酔いの原因は、自分の意思に反して、体、特に頭部が動かされることにあると思う。
だから、揺れに逆らおうとすればする程、酔い易くなってしまう。
船の揺れを察知して、自分から体を動かしてしまえば、自分の意思で動いていることになり、
自分の意思に反して受動的に揺り動かされることにはならないので、
酔うことはないと考えられる。
基本的に、この方法を続けている限り、どんなに揺れても酔うことはないと思う。
慣れてくれば、ある程度、体がオートマティックに反応して動いてくれるので、
歩きながらや、食事をしながらでも続けることができる。
状況が許せば、船室よりも、潮風にあたるデッキなどでやった方が効果が高いと思う。
船酔い防止法 その4
上記の方法を一定時間(30分〜1時間くらいが目安)、続けていると、
体が揺れに慣れてきて、揺れに対する抵抗感、恐怖感がなくなってくる。
そうしたら、次に試してほしいのは、決して流れに逆らわず、
揺れに身を任せてしまうことだ。
全身を脱力して、船と一体となって、揺れるがまま、体が動くがままにする。
揺れが激しくなってきたり、不安になったら、また、その3に戻る。
多少、気分が悪くなってからでも、その3を続ければ回復すると思う。
船酔い防止法 その5
数時間から10時間程度の、日中の航海だっだたら、その3、その4のみでも持続できるが、
船中泊を伴う航海となると、この、その5が必要になる。
一部の航路を除けば、就寝の時間までには、体が船の揺れに十分に慣れているはずだ。
そこで試してほしいのが、次の方法だ。
その3では、船の揺れを先読みして、自らの体を先に動かしていた。
今度は、船の動きを先読みした後、実際に、自らの体を動かすのではなく、その動きをイメージで実行する。
実際に、船の揺れの前に、体を上下左右に動かすわけではないが、イメージで、
その動きを実感し、その後に、船の揺れがくるというわけだ。
スポーツや様々な分野で、イメージト・レーニングが行われているが、
私たちは、実際の行動・動きも、イメージ上の行動・動きも、同一のものとして認知することができる。
だから、船が左に傾くという動きを予想した時に、実際には体を動かさなくても、
自分の体を左に動かしているとイメージすれば、実際に体を動かしたのと同じ効果があり、
私たちは、自らの意に反して船に揺らせられたとは感じず、
その3の時と同じように、自らの意思で動いたと認識されることになる。
この方法の優れたところは、寝ていても行えるし、その3よりリラックスして行えるということだ。
ベッドの中で、この、その5を行っているうちに、船の揺れを忘れて寝入ってしまうことも多いと思う。
場合によっては、その3から、直接、その5に移行してしまっても良いと思う。
船酔い防止法 その6(2015年1月追記)
これは身体を起こした姿勢で、船の進行方向を向いている時に、船の横揺れが、リズミカルに同周期で繰り返すような時に有効な方法だと思う。
今まで述べてきた方法によれば、船が左右左右と揺れたら、その動きを先読みして、
自らの意志で一瞬早く左右左右と身体を大きく動かすのであるが、
その周期が一定で縦揺れを伴わない時には、船の揺れを打ち消すように、身体を右左右左(揺れと逆方向)と動かしても良い。
船が左に揺れたら身体は右、次に右に揺れたら身体は左で、船の揺れの周期に合わせて繰り返す。
ちょうど船の揺れや海面の状況に関係なく、身体の軸をその地点と地球の中心を結ぶ線と一致させる、
言い換えれば、水平線と身体の軸が垂直に交わる感覚である。
このようにすると、頭部の振幅の幅が最小限に抑えられるので酔いにくくなると考えられる。
ただし、周期性がない揺れや、前後左右に複雑な揺れ方をする場合には、この方法のみでの対応は難しいだろう。
尚、船が傾いた状況が続く時には、身体をこの項で述べている位置、すなわち、身体の軸を地球の中心に向ける角度、
水平線と垂直になる角度を維持した方が楽だろう。
旅行雑記 一覧へ

|