![]() これは1993〜94年頃の話です。私は、まだ当時は、日本を基盤にしていましたが、年に何回かは短期で イタリアへ行っていました。その最大の目的は、私に合う(相性の良い)歌の先生を探すことでしたが、 あちこちでオペラもよく観ました。その時は、ローマに滞在中で、私はローマ歌劇場へと向かいました。 演目はプッチーニの「マノン・レスコー」だったと思います。このオペラ、日本では上演の機会が多いとは言えないと 思いますが、原作の知名度が高いこともあって、ヨーロッパではかなり上演機会が多い作品です。プッチーニの オペラの中でも上演回数の多い部類に入ります。ただ、主役のソプラノとテノールに極めて高い能力が要求される ので、水準の高い上演を観るのは至難の技です。音楽的には、プッチーニの作品の中でも、最も感動的と言っても 良いような場面が何箇所もある反面、何となく締りが悪いような箇所もあります。初期の作品だからでしょうか? さて、前置きが長くなりましたが、これからが本題です。休憩時間にトイレへ行きたくなった私は、SIGNORE (スィニョーレ/紳士)と表記のあったトイレに何の疑いもなく入りました。ところが、そこにいたのは華やかに 着飾ったSIGNORA(スィニョーラ/御婦人)の数々で、いかにも怪訝そうな視線を私に送るのです。私は女性用 のトイレが猛烈に込んでいて、多くのご婦人方が男子用のトイレを拝借しているのだろうと解釈して、何の疑いもなく 個室の1つを使って用を足しました。むしろ、男子用のトイレを拝借しておきながら男性に対して怪訝な視線を 送るとは、何と失礼なご婦人方だと内心憤慨していました。そこには男子小用の便器は1つもなく、個室が並んで いましたが、ヨーロッパでは男子用トイレに個室しかないのはよくあることなのです。 さて、私は堂々と客席へ戻り、間もなく次の幕が始まりました。その時、ふと頭にSIGNORE(スィニョーレ)という単語 が浮かんできました。そして、「はっ」とした瞬間、私は頭に血が上ってくるのと同時に全身からの発汗を感じました。 そうだったのです。SIGNORE(スィニョーレ)は紳士であると共に御婦人方(御婦人の複数形)を表す単語だった のです。紳士用は紳士方を表す複数形のSIGNORI(スィニョーリ)でなければならなかったのです。何と私は堂々と 女性用のトイレを利用してしまっていたのです。一歩間違えば、痴漢と間違われても仕方のないことでした。 今、思い返しても冷や汗が出るような失敗でした。その後の、素晴らしかったであろう演奏が、私の耳に全く入って いなかったのは言うまでもありません。ただ、幸いだったのは、劇場の暗闇が、私の全ての動揺を隠してくれた ことでした。当時の私のイタリア語のレベルは、まだまだ低いもので、かろうじて1人で旅行ができるといった程度 でしたが、それにしても「やってしまった」という感じでした。皆さんも、イタリアへいらっしゃることがあったら、トイレの 表示にはくれぐれもご注意ください。念のため、最後にイタリア語のトイレ男女表記のまとめをしておきますね。 男性用 女性用 SIGNORI (単数形SIGNORE) SIGNORE(単数形SIGNORA) 又は 又は UOMINI (単数形UOMO) DONNE(単数形DONNA) トイレの表記は通常複数形を使います。 音楽雑記一覧へ戻る ミラノのギリシャ劇場の怪???へ進む ![]() |