![]() 前項(歌の勉強は時間がかかるもの)に引き続いての話になります。 私が正式に声楽の勉強を始めたのは高校1年生だった15歳の時でしたが、小さい頃から歌うことは好きでした。 小学生の頃の私は、ボーイ・ソプラノ(音域からいうとボーイ・アルトだったと思われる)で、音楽の授業中、 歌の時間になると、良くも悪くも、かなり目立つ声をしていたようです。 私が歌うと、クラスのみんなが笑い出してしまって、授業が中断してしまうので、 困った顔をされる先生もおいででしたり、中には一緒に笑い出す先生もおられました。 私はただ普通に歌っているつもりだったのですが、周囲のクラスメイトには、 とても不思議な声に聞こえたのだと思います。 そんな私の声を励まして下さったのは、小学校5年生から6年生にかけて教えを受けた、 音楽専任のA先生でした。 私は、その先生のお陰で、声が目立つのは悪いことではない。例え笑われても、 堂々と歌っていこうという勇気を得ることが出来ました。 その頃の私の声は、録音も残っていないのですが、もしかしたら、今よりも良い声だったかもしれません。 もし、カストラート(変声期前の男子を去勢して、女声の音域を保った男性歌手)になって、 その声を保っていたら、今よりは有名な歌手になっていたかもしれません(笑)。 そうなりたかったとは、全く思っていませんが・・・・。 私の変声期は中学1年生の頃でした。あまり急激な変化はなく、特別、声の出にくい時期もなかったように思います。 いつの間にか、音域が1オクターブ下がっていたという感じです。 変声期が終わりテノールの声となった私は、毎日、オペラ歌手のレコード(まだCDはなかった時代です)を 聴くのを楽しみとするようになりました。当時、よく聴いた歌手はエンリコ・カルーソ、マリオ・デル・モナコ、 ルチアーノ・パヴァロッティなどでした。 中学3年生の頃には、聴くだけでは飽き足らなくなり、レコードに合わせて声を張り上げるのが、 日々の日課になりました。 その成果?のためか、声はどんどん出るようになって、高校に入る頃には、高いA(ラ)音やB(シ♭)音までは、 出せていました。 その後、高校の音楽の先生の勧めで、正式な声楽レッスンを受け始めたのですが、 それからが大変だったのです。 当時の私は、何度もレコードに合わせて歌って、曲を覚えることはできても、 譜面を見て音をとることが、ほとんど出来なかったのです。 その頃は、2週間に1回レッスンに通っていましたが、イタリア古典歌曲の1曲の音程を、 2週間かけてとれるかどうかでした。時に、とんでもない音程で歌いだして、先生を驚かせたりもしました。 もっと大変だったのは、ソルフェージュのレッスンで、コールユーブンゲンの音程練習などは、ほとんどお手上げでした。 何度やっても間違えてしまって、1週間に1曲も仕上がらないのです。 新曲視唱などは、どうしたらできるのか検討もつきませんでした。 聴音も、音程が上がったか下がったかが、かろうじて分かる程度で、ドミソとドレミの区別がつかない程でした そんな私が、何とか音楽の専門教育を受けることができるレベルに達したのは、20歳の時のことで、 約、5年間の準備が必要でした。 声の方も、決して順調に発達したわけではありません。19歳の頃から習い始めた先生の影響で、私は、 もの凄く癖のある声になっていました。当時の私は、その先生の発声法に心酔していたのですが、 周囲には異様に聞こえたようです。私の声を一声聞いただけで、顔をしかめるような先生もいらしたくらいです。 合唱の授業では「君が歌うと、滅茶苦茶になるから、歌わないでくれ。」などという意味のことも言われたくらいです。 今になって思えば、その発声法の中にも、歌うために必要な要素はあるのですが、 それだけで歌い切ろうとするのは無謀なことでした。 その後、専門教育を終えた私は、あちこちで、合唱のエキストラなどをやるようになりました。 仕事となると、音がとれないではすまないので、必死で勉強しました。 初めは、新しい曲を貰うと、譜読みと暗譜で徹夜状態が続きました。 それが何年か続けているうちに、譜読み、暗譜が早くなっていったのです。 あれ程、苦手だった新曲視唱なども、簡単な曲なら歌詞付きで出来るようになりました。 声も、癖のある声を出すとクビになるので、必死で柔らかい声を出すように努めていたら、 段々と、そのような声が出せるようになりました。 よく、合唱をやると声に良くないという話を聞きます。 でも、私は、必ずしもそうは思いません。 合唱のパートでも、歌わされていると思わずに、主体的に声を出す機会、それも、自分勝手に歌うのではなく、 人に合わせて声をコントロールしながら歌う練習としていけば、声を育てていくことは可能だと思います。 ソリストでも、指揮者や他の共演者と協調して、その協調性の中で、自己発揮をしていく必要性があるのですから。 ただし、オペラをやりたいのなら、オペラの合唱でないと、宗教曲や一般的な合唱曲中心の合唱では、 ソリストは自分の声を聞かせるのが務めですが、合唱では多くの場合、 さて、そのような様々な過程を通って、私は、1993年に初めてイタリアへ渡り、1995年からは、 アッリーゴ・ポーラ先生(1919-99)の下で勉強する機会を得ました。 ポーラ先生に関しては、数々の思い出がありますが、特に印象に残っていることが2つあります。 一つ目は、私が1995年の春、初めてポーラ先生のレッスンを受けた時に、 日本のある先生に手紙を書いて下さったことです。 そこには次のように書かれていました。 「親愛なる I へ この青年(水野)は大いなる生来の質を持っている。 私(ポーラ先生)は彼(水野)を援助してくれるようにお願いする。 彼は偉大なリリコ・レッジェーロのテノールになることができるだろう。」 残念ながら、この要請は実現しませんでしたし、私は自分自身を客観的に顧みて、 そのようなお言葉に値するようなものだとは思っていません。 しかし、そのポーラ先生のお心遣いには、今でも感謝しています。 次は、私がいくつかの国際コンクールを受けて、いずれも予選落ちした後に、 ポーラ先生が私にかけて下さったお言葉です。 先生はまず、「予選ではいつものレッスンのように歌えているのか?」 と聞かれました。 私が、「自分では、そう思います。」と答えると先生は、 「私は、もう50年間も歌を教えているが、なぜNao(私のこと)がコンクールを通らないのかが分からない。 私はバカになってしまったのだろうか?」 と仰いました。 私は、先生にそこまで言わせてしまったことに、また、先生をそこまで悲しませてしまったことにショックを受け、 「しばらく休ませて下さい。」と先生に申し上げました。 なんだか申し訳なくて、レッスンに行かれなくなってしまったのです。 その後、しばらくして、先生は病気で倒れられ、そのまま再起されることなく他界されました。 私自身は、先生が仰ることに値するような歌手だとは、全く思っていません。 それは、帰国後、一時的に中音のバランスが不安定な時期のものとはいえ、 しかし、先生が、私に期待して下さっていたことが、事実であるとするならば、話が半分としても、 私にとっては、誠に光栄なことであり、私の誇りです。 それと同時に、その先生のご期待に応えられなくて申し訳なかったという思いです。 私が不勉強だったのです。 でも私は、まだ私の勉強が終わったとは思っていません。 やっと、半分の勉強が終わったくらいだと思っています。 まだまだ、これからも研鑽を続けていきます。 そして少しでも、聞いて下さる方に喜んで頂けるような歌を歌えるようになっていきたいと願っています。 そして、私の学んできたものを、次の世代の方に受け継いでいって頂きたいと願っています。 少々、私自身のことを語り過ぎたかもしれません。 しかし、特に若い方へ、いちばん私が申し上げたいことは、次のことです。 音程がまともにとれないような、私のような不器用な人間がここまで出来たのです。 希望を持って続けていれば、出来るようになるものなのです。 だから、皆さんにも、決して諦めてほしくないのです。 そして、多くの方々の、心を打つような、感動的な歌を歌っていって下さい。 私のホームページが、そのための何かのお役に立つとすれば、 これに勝る喜びはありません。 もう一度言います。 希望を持って、歌って歌って歌い続けるのです。 自分のためにではなく、歌を愛する全ての人のために。 歌の勉強は時間がかかるものへ戻る 音楽雑記一覧へ戻る 芸術とは何かへ進む ![]() |