![]() 世の中の変化のテンポが速い最近のこと、何でもすぐに結果が出ないと、待つということに耐えられない時代風潮が 蔓延してきているようです。 私は、それが一概に悪いことだとは思いません。 社会のテンポが速くなったことにより、確かに便利になった面も多いと思います。 例えば、郵便物等は、以前は近隣地域宛てのものでも2〜3日はかかったように記憶していますが、 最近は翌日に着くのが当たり前になりました。 以前は、書店で店頭にない書籍を注文すると、入荷するまでに数週間待たされたように記憶していますが、 最近はインターネットで注文すると、早ければ数日で入手が可能です。 ただ、歌の勉強のように、一芸を極めていく道を志すとなると、そう短期間に上達するものではないことは、 今も昔と同じです。 私事ですが、私が正式に声楽の勉強を始めたのは、高校1年生の15歳の時でした。 その後、様々な紆余曲折を経て、勉強が中断しかけたこともありましたが、20代の前半まで、 3人の先生と勉強をしました。 しかし、当時、様々な発声上の欠陥を抱えていた私が、 ひとまず欠点の第1段階の克服をすることが出来たのは、 20代の半ばになってからのことです。 勉強を始めた10年後のことです。 その後も、あちこちで歌の仕事をしながらも、自らに、まだまだ足りないものがあるという思いが、 頭を離れたことはありませんでした。 30歳を目の前にした、1993年の6月、どうしてももっと勉強したいという思いを抑え難くなり、当時、 お世話になっていた方々への非礼をも顧みず、30歳になったばかりの93年8月に、 初めてイタリアへ向かいました。 それから、しばらくの間は、年に何度かイタリアへ、様々な先生のレッスンを受けるために出かけていましたが、 95年になって、アッリーゴ・ポーラ先生の下で、しばらく勉強してみようと心を決め、 イタリアでの生活を始めました。 私がポーラ先生の所へレッスンに通ったのは、それから、約3年の間で、毎週2〜3回はレッスンを受けていました。 98年の頃には、まだまだ未熟であることを実感しながらも、何とか、最低限、納得できるような歌が歌えるという 自信を得ることが出来ていたと思います。私が35歳の時、歌の勉強を始めてから、20年後のことです。 その後、幸いなことに、様々な所でオペラやコンサートに出演させて頂く機会を得、 様々な経験を積ませて頂いたと共に、その成果には、自らの自信を裏付けるものがあったと思っています。 そして、2001年に、一定の成果を得たという実感を持って帰国したわけですが、現在でも、 まだまだ勉強すべきことがあるという思いに変わりはありません。 まだまだ私が勉強するべきことの50〜60%程度しか、学び切れていないと思っています。 これからも、どこまで出来るかは分かりませんが、少しでも多くのことを学んで、 少しでも良い歌を歌えるようになっていきたいと思っています。 思えば今年(2005年)は、歌を始めて27年目に当たります。 27年続けて、この程度なので、情けなくもありますが、やはり、歌を続けてきて良かったと思っています。 私などは、特別、歌の才能に恵まれていたとは思っていないし、むしろ、愚鈍で不器用なタイプの人間 であったと思っています。また、それほど猛勉強をしてきたわけでもありません。 それでも、この程度のことは出来たのですから、特に若い方で、今、歌を勉強されている方があったら、 ぜひ、諦めずに、根気強く勉強を続けていって頂きたいと思います。 ある課題を克服するだけで数年以上もかかることもあるでしょう。いくらレッスンに通っても、いくら練習を続けても、 ちっとも成果が現れないような時期もあることでしょう。 でも、その苦難に耐え続けていけるほど歌うことが好きなら、歌を愛する気持ちが強ければ、 きっと、道が開ける時が来ることでしょう。 私に出来たことは、あなたにも出来るはずです。いや、私以上のことが出来るはずです。 希望を持って、頑張って下さい。 イタリア時代の思い出へ戻る 音楽雑記一覧へ戻る 歌い続けることの意味へ進む ![]() |