脳波とベルカント唱法



脳波に関しては私の専門外であるが、今回は私の経験に基づく推察を交えて述べてみたいと思う。

皆様はアルファ波という脳波についてご存知だろうか?
弛緩集中とも言われるが、心身がリラックスした状態で集中している時に出る脳波だと言われている。

時間が経つのも忘れて好きな趣味に没頭して幸福感に浸っているような時に出る脳波だと言えば分かりやすいだろうか。

たとえば、それなりの修練を積んだ人が座禅や瞑想を行ったり、音楽家が演奏している時、さらには好きな音楽を聴いたり、絵画を鑑賞したり、
美しい景色を眺めているような時にも出ている脳波だと言われる。

また、アルファ波が出ている時には、日常生活でのストレスが軽減したり、身体の免疫機能が高まったり、
脳が活性化して様々な潜在的能力が発揮される等といった研究結果も報告されているようだ。


それに対して、我々が通常の日常生活を送っている時には、緊張を伴って何かに集中している時に出るベータ波という脳波が主体になっているという。
一生懸命計算問題を解いている時などに出る脳波で、通常の仕事や勉強中にも出ていると考えられる。

ベータ波にはベータ波の必要性があると考えられるので、ベータ波が一概に悪いとは言えないが、
ベータ波が主体になり過ぎてリラックスすること(=アルファ波の脳波)を忘れると、心身が疲れ切ってしまう原因にもなるそうだ。


さて、正式に脳波を計って確認したことはないのだが、私は30年以上前から座禅や瞑想等に取り組んできたので、
自分の脳波がアルファ波であるかどうかを判断することができる。
もっと言えば、よほど心身のコンディションが悪い状況でさえなければ、数秒でアルファ波が出ていると思われる弛緩集中の状態になることができる。

しかし、長年の私の課題であったことは、そのアルファ波の脳波の状態で歌を歌うにはどうすればよいのかということであった。

鼻歌のように楽に歌っている時にはアルファ波の状態を維持できるのだが、
実声を大きく張り上げると、どうしてもベータ波が主体の脳波になってしまうのである。

弦楽器奏者を始め、多くの一流の器楽奏者の演奏時の脳波がアルファ波であることは、実験で確認されている。
でも、肉体が楽器である声楽家は、アルファ波の脳波で演奏するのは無理なのだろうか?

そのように考えた時期もあったが、近年になって気づいたことは、裏声の要素の強い発声時はアルファ波を維持しやすく、
逆に地声を張り上げる要素の強い発声時はベータ波が主体になりやすいということなのである。

アルファ波が主体の発声時には、特定の要素にとらわれることがないので、統合された意識で様々なバランスを取ることができる。
また、音楽にのみ集中することができて、歌いながら幸福感に満たされるなどの特徴がある。

以上のように、私の経験に基づいて言えることは、脳波の観点からも、発声時の裏声の要素の必要性・重要性は、極めて高いということである。


音楽の存在意義の一つは、日常生活に疲れた方々の心を、一時的に日常生活の緊張から解き放ち、
心身の活力を取り戻させることにあると思う。音楽にはその力がある。

それはなぜかといえば、音楽には人間の脳波をアルファ波に導く効果があるからだとも言えよう。
それは、2つの観点から述べることができる。

1つ目は、その音楽を聴いてリラックスして楽しめるのであれば、音楽にはジャンルを問わずアルファ波を誘発する効果があるということだ。

逆にどんなに有名な音楽であっても、聞き手が退屈したり嫌悪感を感じるようでは、脳波をアルファ波にすることはできないだろう。
すなわち、万人に共通の絶対的なリラックス効果を持つ音楽はないということだ。

2つ目としては、その一方で、やはりクラシック音楽には、聞き手のアルファ波を引き出す効果が高い曲が多いように思う。
その理由としては、様々な音楽のジャンルの中で、クラシック音楽の演奏家には脳波がアルファ波の状態で演奏している人が
多いからではないかと思う。

前述のように、どのようなジャンルでも聴き手本人がリラックスして楽しめればアルファ波は出るのだが、私の経験上、
演奏する側のアルファ波の要素が強ければ強いほど、聴き手のアルファ波が誘発されやすいようだ。

もっと言えば、クラシック音楽には、作曲家がアルファ波の脳波で書いた楽曲が多く、その楽曲を一流の演奏家が演奏すると、
楽譜を通して作曲者の意図を感知した演奏家の脳波もアルファ波になる。
そして、その演奏を通して楽曲と一体化した聴き手の脳波も、アルファ波に導かれやすいと考えられる。

そして、この連鎖はCD等の録音よりも生の演奏の方が実感しやすいだろう。

ちなみにアルファ波に導かれやすい楽曲としては、モーツァルトが有名であるが、モーツァルト以外でもJ・S・バッハ、ヘンデル、ハイドン、ベートーヴェン、
ショパン、ワーグナー、マーラーなどの作品の中には、その傾向が特に強い楽曲があるように感じる。

(2014年12月24日記)




  私の発声法と歌い方のヒントへ戻る

   トップページへ戻る