ベルカント唱法の極意





私が声楽の勉強を始めて、40年近い年月が流れた(2017年記)。
その間、6年半にわたって、イタリアで勉強したり、経験を積む機会も得た。
そして、イタリアから帰国して、すでに16年が経ったが、真のベルカント唱法とは何か、
そして、それをどのように指導すればよいのかについて、考えなかった日はない。
そこで、40年近く研鑽を積んで行きついた、ベルカント唱法の極意について述べてみたい。


第1章

ベルカント唱法の極意とは何か?
それを一言で言えば、「歌うように喋り、喋るように歌う」ということになるだろう。

文字通りなのだが、ここに伝統的なベルカント唱法の極意の、
ほとんど全てが凝縮されていると言うことが出来る。
まさに奥義中の奥義とも言える。

それだけに、この本当に意味することを理解し、実践するのは容易ではない。
今の時代、この真の意味を理解し、実践できる方は、そう多くはないのが実情だと思う。

それにはもちろん、ベルカント唱法の生まれた国の言語である
イタリア語の特性が影響している。
当然のことながら、イタリア人がイタリア語を話しているうちに出来上がったのがベルカント唱法なのである。
イタリア語がなかったら、おそらく、ベルカント唱法は成立しなかったであろう。

だから、我々、普段日本語を話している日本人にとっては、
まず、イタリア人が話しているイタリア語の特性というものを理解しないと、
この「歌うように喋り、喋るように歌う」というベルカント唱法の極意を習得することはできない。

ちなみに、イタリア人の声楽教師のほとんどは、日本人の日本語発声の特性を理解して
いないので、この極意を学ぶ大前提となる最重要なポイントを指導することが難しい。

いくら、日本人が日本語を喋るように歌っても、
それがベルカント唱法に至ることはないであろう。

正確に言うなら、「イタリア人がイタリア語で歌うように喋り、
イタリア人がイタリア語を喋るように歌う」ということなのである。

イタリア語と日本語の違い、それは発声する場所、ポジションの違いであり、
母音の発声特性の違いである。

従って、この極意を独学で理解できる可能性は、ほとんどないだろう。
最初は指導者の声の模倣から入って、根気強く、この極意の意味を理解し、
イメージを自分のものにしていく以外の方法はないと言えるだろう。

極意とか奥義というものは、諸刃の剣であって、しっかりとした指導を受けず、
自己流の誤った解釈、実践を続けてしまうと、
修正が困難なほどの致命的な悪癖がついてしまう危険もある。

特に初学者から中級者レベル(まだ、声の自在なコントロールや、
微調整が自由ではないレベル)の方にとっては、要注意である。

とはいえ、読者の皆様の全てが、私の指導を受けられるわけではないであろうから、
可能な範囲で、ポイント、注意点などを述べみたいと思う。


第2章

歌うよう喋るとは、流れるように母音を繋げて喋ることである。

歌うときと同じように、子音によって、母音の流れが妨げられてはならない。
詩の朗読でもするように、ゆったりと遠くの人に語りかけるように発音する。

原則として、どんな時にも母音を瞬間という点でとらえず、
時間の経過を伴った線でとらえる必要がある。

全ての母音を少し長めにイメージする感じで、少し極端に言うと、
全ての母音にテヌートが付くイメージと考えると分かりやすい。

基本的に、それが短い音符やスタッカートであっても、母音は、
ア、イ、ウ、エ、オ、
と、その都度止めて短く切ってはいけない。

全て、
アーイーウーエーオー
のように、流れが繋がっていく。それが歌うということであり、
歌うように喋るということでもある。

歌唱時の音符の長さは、その母音の流れが続く長さの違いに他ならない。

全音符のような長い音符に付いた母音はアーーーーであり、八分音符やスタッカート
ならア-である。

スタッカートが続けばア-…ア-…ア-…ア-…のようなイメージになるが、
決してア、ア、ア、ア、とはならないわけである。


第3章

私のお勧めは、歌詞にリズムだけつけて、音程はつけずに喋ってみることである。

初めは、普段の会話よりも、やや高めくらいの高さで、
出来るだけ平坦にならないように、抑揚をつけて行うとよい。

慣れてきたら、より高低の幅を広げ、高い声から低い声までを使って喋るようにする。
まずは1オクターブ半程度の広さで喋ることを目指すとよい。

最終的には2オクターブで喋れれば、ほとんどの曲はそのまま歌えるわけだ。
同じリズムで、自由な音程で喋れば喋りに、
楽譜通りの音程で喋れば、結果として歌になる。

例えば、「Caro mio ben」を楽曲のリズムで喋るとすると
(音程も付けて歌う時も全く同じだが)、
次のようなイメージになる(母音の流れを表しているため、単語の切れ目は無視している)。

Ca---ro--mi-o-be--ncre--di--mi-a-lme--n,
se--nza-di-te--la--ngu-i-sce-i-lco--r,


第4章

次に大事なことは、リズムを付けて歌うように喋る時も、音程も付けて喋る時、
すなわち、喋るように歌う時も、普段の会話時に行っていないことは、
極力行わないようにすることである(イタリア語の特性からくる、前項を除く)。

これも極意の一つなのだが、発声において、上手くいかなかったり、疑問を感じたりし
た時には、普段、喋っている時にどうやっているのかイメージしてみると良い。

多くの場合、普段やっていない余計な作業を行って、
自然な声の流出を妨げていることに気付くはずだ。


例えば、以下のようなことが言える。

・日常の会話では、広いイメージの世界で話しているのに、
歌うと世界が狭くなってしまう。


・会話時には、相手に伝えたい内容をイメージすると、内容に適した言葉が口をついて
出る。意識は口や発声器官になく、口は勝手に動いている。

 それが歌おうとすると、意識が口や発声器官に置かれて、
一生懸命に口を動かして歌おうとしてしまうことが多い。


・会話時の母音は、小さく・軽く・明るい。
それが歌うと、母音が大きく・重く・暗くなってしまうことが多い。
 これらが、発声を困難にする重大な原因である。

 ここでいう、母音の小さい大きいは、音量の大小ではなく、あくまでも母音自体の大
きさである。100%ではないが、母音の大きさは、母音発声時の開いた口の大きさと一
致する。口が大きいと母音が大きく、重く、暗くなることが多い。逆に、
口を小さくすると、母音が小さく、軽く、明るくなる。

必ずしも、口の開け方が小さいほど良いというわけではないが、
会話時の口より大幅に大きな口を開けると、問題が生じやすい。

母音と口の大きさという観点からは、
イ、エ、ウの母音の特性が小さい母音の方がコントロールし易い。
ア、オもイ、エ、ウと、ほぼ同じ口の大きさで歌えるようにする必要がある。
ただし、欧米言語のウは、母音と口が小さなオに近く、
日本語のウとは大きく異なるので、注意が必要である。


・母音を明るくとは、どんな内容の曲も明るい声で歌う必要があるということではない。

 これも、日常生活での会話を考えるべきである。
我々は、日常生活で、今は悲しい内容を話すから、悲しそうな声で話そうとか、
今は怒っているから、怒った声で話そうなどと考えて、声色を変えているわけではない。

 悲しい気持ちで話せば悲しい声になり、怒って話せば怒った声になる。
そして、楽しい時は楽しい声になる。

同じように、悲しい感情で歌えば悲しい声になり、楽しい感情で歌えば楽しい声になるのである。

 ただ、ほとんどすべての人の声は、多くの声楽学習者の認識よりも
明るい美しさを持っていると言える。
そこから、聴き手を引き付ける声のカラー、輝きが生まれるのである。


・さらに、我々が日常で声の音量を変える時、どうやっているのであろうか?
多くの場合、声の大きさは、自らの思いを伝えたい対象者との距離と、
その対象者の数によって決まる。

相手との距離が数十センチの時から数十メートルの時まで、
また、対象者が1人から数百人、数千人の時まで、
その対象者に伝えようと思うと、身体が勝手に、声の大きさを
コントロールするのであって、相手が何人で、距離が何メートルだから、
これくらいの声の大きさでと考えてはいない。

「私は声が小さくて・・・」などと悩んでいる方でも、
100メートル先で自身の近親者に危険が迫っているのに気づけば、
100メートル先まで届く声が出るのが普通なのである。


・この項目全般に関わることだが、我々、声楽を志すものが実行すべきなのは、
普段、無意識に行っていることを、一度、意識下においた上で、
あたかも無意識で行っているかの如くに実行できるように訓練することなのである。

 これはもちろん、声楽の分野に限らず、あらゆる歌のジャンルや、
役者さんの演技などにも共通であろう。

ちなみに、役者さんの発声練習は、正しく行われれば、とても有益であるが、
一般的に、母音が繋がらず、細切れになるのが気になる。
それでは、広い会場で、全ての各席に、マイクを使わない生の声を届けるのは難しくなり、
喉には過度の負担がかかることになるだろう。


第5章

我々が演奏をする時は、通常、聴き手は複数で、ある程度離れた所に存在する。
数メートルから数十メートル離れた所の、
数十名から数百名の聴衆に向けて演奏する場合が多いであろう。

 それらの聴衆に、声を使って思いを伝える補助手段としては、以下のようなイメージ
が有効であろう。先に述べた、無意識の意識化の手法の一つである。


・口や喉で発音・発声するのではなく、
発声器官が顔の前方数十センチの所にあると思って、
そこから前方の広い空間(練習場所が狭いときは、イメージ上の広い空間)に意識を向けて発音する。

同じ場所で発音しないで、必ず後の言葉を前の言葉より前方(遠く)で発音する。

つまり、イメージ上の発音する場所が、どんどん前方に移動していくことになる。

それが、歌うように流れをもって喋り、喋るように歌う秘訣になる。

もし、現実の自分の位置と、イメージの世界でどんどん進んでいく発音ポイントが、
離れていくのが気になるのであれば、発音ポイントと一定の距離を保ちながら、
発声ポイントを追いかけて行くようイメージするとよい。

たとえて言えば、自分自身を、馬車の御者に見立て、実際に声を出すのは、
前方の馬だとイメージするとよい。


その他の項目は、私の発声法と歌い方のヒントの、他の項目もご参照頂きたい。


2017年8月記



トップページへ戻る