![]() 肉体が楽器である歌い手にとって、大敵となるものは数多いのですが、中でも効き過ぎた冷房は最悪です。 発声器官や呼吸器官は温度差に敏感に反応します。 夏場の暑い屋外から、冷房がビンビンに効いた室内へ入ると、一時は気持ちよく感じても、 喉には大きな負担がかかるようです。 逆に、冬場に寒い屋外から暖房の効いた暖かい室内へ入ることに関しては、ある程度適応できるようです。 ただし、室内の乾燥は大敵ですので、加湿器を使ったり、やかんをストーブにかけるなどして、 湯気を立たせる工夫をする必要があります。 喉が冷えすぎると、痰が絡みやすくなったり、声の自由なコントロールがしにくくなることがあります。 この夏(2002年)は、私も、本番で、何度か痰が絡んだり、声が不安定になったことがありました。 冬場の空気の乾燥も辛いのですが、私は冷房の方が苦手てす。 有名な歌手の中には、演奏中には冷房を止めさせてしまう人もいるくらいですから、仕方がないと 思ってはいるのですが、何か対策があるでしょうか? ちなみに、イタリアの一般家庭では冷房はほとんど普及していません。 ホールや劇場でも小さい所はないですね。 確かに暑い時もありますけど、喉のためにはありがたいです。 かといって、近年の日本の夏は冷房なしでは過ごせませんよね? 暑いのを我慢して汗だくになって歌ったら、体力の消耗が激しくなりますし、何よりも集中力が持続できません。 その冷房が、かえって地球を温暖化させているのは皮肉なことです。 皆で一斉に冷房を止めれば、少しは都市部の気温が下がるのでしょうか? 一日くらい実験してみるのも面白いかもしれませんね。二酸化炭素の排出量削減にも貢献できますからね。 ミラノのギリシャ劇場の怪???へ戻る 音楽雑記一覧へ戻る イタリア時代の思い出へ進む ![]() |