声の行き場


声を出す前に、出した声を送り出すイメージ上の空間を準備することが必要です。
そのイメージの空間の準備が出来る前に声を出してしまうと、声は行き場を失い、
顔の表面や口の周囲、下顎、のど、胸部などで止まってしまい、
聞き苦しい開放感のない声になったり、こもった声などになりがちです。
苦しく、疲れやすい発声になってしまうのです。

私は声を出すことを、よくホースでの水撒きにたとえるのですが、
ホースで水を撒く時には、蛇口を捻る前に、出た水の行き場を確認し確保しておく必要があります。
それを怠って安易に蛇口を捻れば、放出された水は、近くの人にかかったり、干してあった洗濯物にかかったり、
時には自分自身をも濡らしかねません。

その水の行き場に当たるのが、私が他の項目でも説明している、上顎から鼻の周囲、頬骨にかけての空間が、
より前方に立体的に拡大していく発声の位置・発声のポジションなのです。

その発声のポジションを、常に明確にイメージして、常にその場に向かって声を放出すること、
言い換えれば、そのイメージ上の空間の位置で、歌詞に音程とリズムを付けて発音することが必要なのです。
自らのイメージによって、自らの声が共鳴する場を作り出し、その場の中で、自らの声を拡大させていくのです。

これは、上記の上顎から鼻の周囲、頬骨にかけて存在する、発声にとって最も重要な共鳴腔を
最大限に活用するためのイメージ法でもあります。

確かに人の声の大きさには個人差があります。
もちろん声の発生源である声帯自体にも、その大きさや厚さ形状等の違いにより、
人の声量に影響を与える要素はあります。
しかし、声帯自体の機能の違いによる声量の差は、皆様の思っておられるより、はるかに小さいものだと思います。
世界最高レベルの声量を誇る大歌手も、声が小さいと悩む初心者も、
声帯自体の機能に何倍もの差があるわけではないというのが私の考えです。

では何が違うのかといえば、どれだけ共鳴腔を使っているかどうかです。
もちろん骨格等にも個人差がありますから、誰でも同じ大きさの共鳴腔があるわけではありませんが、
これも人によって何倍も違うというほどの差はありません。

ですから、誰でも自らの共鳴腔を最大限に生かすことが出来れば、音響の良い大ホールを、
マイクなしで満たすくらいの歌声は十分に出せるはずなのです。

もし皆さんの中に、声がよく出ないとか、声が小さいなどとお悩みの方がいらしたら、
それを才能や体質などの問題として諦めないで下さい。
ポイントはただ一つ、共鳴腔をどれだけ有効に使えるかどうかなのです。

声を出す前に、上顎から鼻の周囲、頬骨にかけての発声のポジションが顔の前方に拡大した空間をイメージし、
その場所に声を持っていくことに集中するのです。
歌い始めだけではなく、歌い進みながら、次々とその場所へ声を持っていきます。
その場所で歌詞を発音しながら、さらにその空間を拡大していきます。
歌い進めば歌い進むほどに、増幅・拡大していくのです。
自分自身が感じたこと、伝えたいことなども、その場で歌詞に込めて拡大させていきます。

声を出すのと同時ではイメージが間に合いません。
一瞬早くイメージして、声の行き場を確信してから発声することが重要です。
イメージをする前に、何となく漫然と声を出すようなことがあってはなりません。







歌い方のヒント3へ   私の発声法と歌い方のヒント一覧へ戻る   音楽雑記一覧へ