ベルカント唱法の極意2


第1章

ベルカント唱法の特性について、「息の流れで歌う」とか「息に乗せて歌う」などど
説明されることがある。

おそらく、往年の名歌手や名教師たちの間で語り継がれてきたであろうこの表現が、
何か重要なポイントを伝えようとしていることは事実であろう。

ただ、単純に息を吐き、その流れに乗って発音すれば良い
などということではないようだ。

息は吐くことよりも、むしろ横隔膜を使って保持することが重要なのである。
言い換えれば、息を出来るだけ使わない、すなわち、
あまり息を吐かない方が良いのかもしれないのである。

前項の「ベルカント唱法の極意」の中でも述べたが、基本的には、
喋べる時に行っていないことは、歌う時にも行わない方が良いのである。

私たちが喋る時、果たしてそんなに大量の息を吐いて発声しているだろうか?
おそらく、吐いているというより、息が止まっている感覚に近いのではないだろうか?
この止まっている感覚が、息の保持なのである。

私たちが喋る時、「さあ、息を吸って、吐いて」などと
呼吸を意識してはいないのである。

これは呼吸法に関する部分なのであろうが、この息の保持が出来ているのであれば、
あまり呼吸法に拘る必要はないかもしれない。

ただ、ほとんどの方は、普段、無意識に呼吸をしているであろうから、一度、
呼吸というものを意識的に行ってみる必要はあるかもしれない。
この点も「ベルカント唱法の極意」で述べた通りである。

改めて、喋っている時の呼吸を自己観察すると、
息が止まっているようで止まっていないような、吐いているようで吐いていないような
不思議な感覚ではないだろうか?

また、喋り声の高さを変える時、あるいは音量を変える時、
呼吸はどうなっているだろうか?

そのようなことを、観察し、普段、体が自然に行っていることを、意図的に自らの
コントロール下に置いて実践できるように訓練することが肝要なのである。

たとえば、喋り声の高さを高くしたり、音量を増そうとする時、吐く息を太くしたり、
吐く息の量を大きく増やしているだろうか?

もちろん、多少、息の量が増えることはあるかもしれないが、むしろ、
息を鋭く吐くことによって、勢いを増加させているのではないだろうか?

ここに、高音発声や、遠くに届く声(結果的に大きく聞こえる声)を出すための、
極めて重要なポイントがある。

多くの方は、高い声や大きな声を出そうとして、
息を太く大量に使おうとしてしまうのである。

そうすると、これも「ベルカント唱法の極意」で述べた通り、口が大きく開かれて、
発声器官は硬直し、母音が大きく、重く、暗くなってしまう。

これでは、怒鳴り声や叫び声は出せるかもしれないが、
魅力的な美しい声が出るはずがないのである。
逆に、母音は小さく、軽く、明るくなければならなかったのである。


第2章


その1

高音や音量の増した声を出すには、息に鋭い勢いを付ける必要があるわけだが、
それには息を、より細く使わなくてはならない。

そのために最適なのが、上下の歯の間から、息を「スーーーーッ」と吐く練習である。
Sの無声音(声帯を鳴らさない音)の子音で、母音のない息だけの音である。

まずは、強からず弱からずの一定の強さで息を吐いてみる。
最初は6〜7秒程度伸ばせば十分である。

その時の、横隔膜が感じる抵抗感を意識してみる。
これが横隔膜による息の保持であり、一般的に横隔膜による支えと呼ばれるものである。

それが安定したら、今度は、やや弱めに吐き出して、徐々に息を吐く音を強めてみる。
その時に、何が起きているのかを観察するのだ。

息の量も増しているかもしれない。
しかしそれよりも、歯と歯の間が、より狭まるイメージで、
歯と歯の間の抵抗感が増し、そこを通り抜ける息の鋭い勢いが増すのである。
その時、横隔膜の抵抗感も増しているはずである。

ちなみに、この時に、歯と歯の間を広げて息を太くしてしまったら、
息は鋭い勢いを得ることが出来ず、音量は増さないどころか、
息の音は消滅に向かうはずである。
これも、極めて重要なポイントになる。


その2

次に、「S---あーーS---あーーS---あーー」のように、Sの子音の息の音と、
母音を交互に出してみる。母音はアでなくても、出しやすいもので良い。

1〜2秒の間隔で呼気音と母音を入れ替え、それを2〜3回繰り返せばよい。

ポイントは、呼気音と母音が入れ替わる時に切れ目なく、同じ場所で行うことである。
そして、息から母音に変わる時に、何の母音であっても、極力、
口を大きく開かないことだ。それにより、母音を小さくするコツを掴むことが出来る。

また、この同じ場所ということも大事なポイントの一つである。

Sの子音は周波数が高く、上の歯茎、または鼻の直下辺りに音を感じやすい。
そして、この場所がマスケラ(マスク)とも言われる、上あごから鼻の周囲、
さらには、ほお骨にかけての重要な共鳴腔の場所を掴むための
最重要なポイントの一つなのである。

ただし、これも「ベルカント唱法の極意」で述べたように、
慣れてきたら、発声ポイントが同じ場所に留まらず、
どんどん前方の空間へ移動していった方が良い。


その3

次に「S--あーーーーーー」のように、1〜2秒間S子音で息を吐いた後、
母音に変えて伸ばす。最初は数秒間伸ばせば十分だろう。

初めは、中低音域辺りの一番出しやすい音域で行い、慣れたらば、
段々と、低い音域や、高い音域でも行ってみる。


その4

次は「S--ド(母音で)ーーS--ミ(母音)ーーS--ソ(母音)−−S--ミ(母音)−−
S--ド(母音)−−」のように、音が変わる度に、母音の前に呼気音を入れてみる。

大原則としては、高い音へ行くほど、息も母音も細く鋭くなり、
同じ音高で息と声を細く鋭くすると、音量が増していくことになる。
横隔膜で感じる抵抗感も増すはずである。

息の鋭さ勢いと、その音高と強弱に求められる鋭さ勢いのバランスが取れることが
大切である。高音の前の息が弱かったら高音は出ないし、
低音の前の息が鋭過ぎたら、低音は収まらずに暴れてしまう。
そのあたりは、経験を積んでバランスを取れるようにしていく必要があろう。


その5

次に「S--ドレミファソファミレド(母音で)」などのように、様々な音階練習を、
1〜2秒間息を吐いた後、母音に変えて行う。

常に、息と母音の変わり目が切れ目なく流れるように、
同じ位置で、同じ口の大きさを心がけることである。

上行形では徐々に母音に鋭く勢いを付けて、下降形では徐々に穏やかにしていく。

大切なことは、下降形で、ポジションが上あごから外れて、下あごに下がったり、
発声される場所が、自身に近づくように戻ってこないようにすることである。


その6

それらが出来たら、様々な楽曲の前に、1〜2秒間のSの子音を入れて歌ってみる。
最初は母音で、しかも、ブレスをするごとにS音を入れてみるとよい。

ポジションと流れ、各音高、強弱による母音発声時のバランスが取れるように
なったら、呼気音は入れず、いきなり歌詞で歌い出すが、
バランスが崩れたら、また呼気音を入れた歌唱に戻る。

文章だけで表現することは、ほとんど不可能な領域にも思えるが、
以上述べたように、息の流れで歌うということは、単純に、息を吐きだして、
その勢いで歌うということではないようである。

いずれにしても、「S------」という子音音を使うことは、喋る時に近い、
口元や横隔膜で息が止まっているような抵抗感や、
小さく、鋭い勢いのある発声、上あごから上のポジションの習得などのために、
極めて重要だと言えよう。

抵抗なく、楽に息が「はーっ」とか「ふーっ」と出てしまっては、
喋ることすら出来ないのである。


(2017年8月記)




「私の発声法と歌い方のヒント」に戻る


トップページへ戻る