ベルカント唱法の基本原理



さて、前項の内容(ベルカント唱法とは)を前提とした上で、ベルカント唱法をマスターするための基本原理について述べてみましょう。

私が6年半のイタリア生活で習得したベルカント唱法、その基本原理を簡略化して述べれば以下のようになります。

それは『横隔膜により深い腹式呼吸を行い、その横隔膜によりコントロールされた呼気(吐く息)の流れに乗せて、
イタリア人がイタリア語を発音する上顎から鼻の周囲、頬骨にかけての高い位置から、
前方の空間に向けて、歌詞に音程とリズムを付けて発音する。』ということに集約されます。

息は鼻からへその下まで吸い込むつもりで。吐く息はへその下を出発点とし、上顎から鼻の周囲、頬骨にかけての位置で音声化され、
呼気の流れの延長線上を前方の空間(劇場やホールなら後ろの客席まで)へと流れていきます。

呼気の音声化の作業こそが歌詞の明確な発音です。
呼気の流れと歌詞の明確な発音は一体化したもので、切り離すことは出来ません。
呼気の流れに乗って、歌詞を明確に発音してこそ、イタリア・オペラやカンツォーネに特徴的な、
強靭な粘るような腰を持つと同時に、歌詞が明確に聞き取れるレガート唱法が生まれるのです。

上顎から鼻の周囲、頬骨にかけての位置については、それらのどこかの位置ということよりも、
それくらい広い立体的な空間を意識して、幅広く発音するということです。

注意が必要なのは、その上顎から鼻の周囲、頬骨にかけての立体的な空間の位置で、歌詞を発音するということであって、
必ずしも、その場所で声を響かせるということではないということです。
その位置にも自然に声が響くのは当然ですが、意識的にその位置に声を響かせようとし過ぎると、
声は自分の共鳴腔内にこもって、不自然な声になってしまいます。

声が響くのは、あくまでも自分の身体の外の空間と考えるべきです。
ですから私たちは、たとえ6畳の部屋で練習しようとも、広い劇場やホールで歌っているつもりで、
常に前方の空間に向かって、声が流れていくとイメージをする必要があります。

ベルカント唱法は、イタリアの、石造りで天井が高くて広い空間を持った生活環境の中で生まれました。
こうした環境で声を発してみると、声はポーンと身体から離れて、その広い空間の中を伝わっていくのが分かります。
別に歌わなくても、何か言葉を発するだけで充分この感覚が分かります。
残念ながら、日本の一般家庭で、この感覚を体験できることはまずありません。
一般に、日本の住居は天井が低く、室内は音を吸収し過ぎる建築素材で作られています。
それは、イタリアの住居に比べて、空間がはるかに狭いですし、響きが伝わる前に、声はどんどん吸収されて
しまうので、前記の声がポーンと離れて伝わっていく感覚が知覚できません。
このことが、私達日本人に、ベルカント唱法の習得を難しくしていることは否定できません。

ベルカント唱法の生まれた背景には、このようなイタリアの住居環境がありました。
このような恵まれた環境の中で、毎日イタリア語を話しているうちに、より効率的により広い空間に声を響かせて
歌うための技法が確立されて体系化されたのです。それがベルカント唱法に他なりません。

イタリアの先生の多くは、よく喋るように歌え、話すように歌えと教えます。
歌うからといって、特別なことをしようと意気込んだりせず、普段、話している感覚を思い出して、
自然に歌うようにしなさいということです。
それはすなわち、話すことと歌うことは、基本原理は同じだということです。
歌おうとして、余計なことをやればやるほど、歌声は前項で述べた自然な声からは隔たったものになってしまいます。
ただ、間違ってはいけないのは、その基本となる話し方が、イタリアの環境で、
イタリア語を話す話し方だということです。
日本の環境で、日本語を話す話し方ではないのです。
そもそもイタリア語は、日本語とはかなり違った位置(声のポジション)で話されるので特に注意が必要です。
それは上顎から鼻の周囲、頬骨にかけての部分ですが、鼻声とは違います。

では、どうすればよいのでしょうか?
日本人が日本にいながらベルカント唱法を習得することなど不可能なのでしょうか?

いいえ、そんなことはないと私は思います。
一番、大切なことは、世界のどこで勉強したとしても、正しいベルカントを知っていて、しかも信頼できる指導者
と巡り合い、その指導を受けることです。
その指導者が、日本にいるのであれば、日本にいてもベルカント唱法の習得は可能です。

長くなりましたが、今回は、ベルカントの最も基本的な原理を1つお話しておきます。本日は総論ということで、
各論については今後徐々にアップさせていく予定です。

皆さん、ゴムホースで庭に水撒きをする場面を想像してください。
庭はかなり広いので、遠くまで水を撒かなくてはなりません。
ところがゴムホースの長さには限りがあります。おまけに、ホースの先端には放水用の用具は何も付いていません。
さて、このホースから水を少しでも遠くへ飛ばすにはどうすれば良いでしょうか?

蛇口を最大に開いて、大量の水を出しますか?
いいえ、これでは何も付いていないホースの先端からはドボドボと大量の水があふれるだけですよね。
決して遠くまでは水が飛びません。1メートルくらいしか飛びません。
これは、大きな声を出そうと大量の息を送って、やたらと声を張り上げようと力むのと同じです。
これでは、大量のエネルギーを使う割には、声が遠くへと伝わりません。
また声も汚くなりがちで、最悪の場合、怒鳴り声にしか聞こえません。

それではどうしますか?そうですよね、簡単でした。
ホースの先端を指で押さえて、水の出口を細くすれば良いのです。
出口が細ければ細いほど、少ない水量で、水を遠くまで飛ばすことができます。

そんなに蛇口を開いて大量の水を送る必要はありません。
むしろ、水の出口の大きさと水量とのバランスが大切です。
出口が細いのに、あまり大量の水を送っては、ホースに負担がかかり過ぎて、水漏れを起こしてしまいます。

さて、お分かりでしょうか?これがベルカントの原理のほとんど全てです。
極論すれば、後の事は、この原理の補足と解説にしか過ぎません。

いかにして、声を小さい出口を通して空間に放出するか?
そして、そのために必要な息を過不足なくバランスの取れた状態で送り続けられるか?
これが全てだということです。

イメージの世界で直径1,5cmくらいの円を思い描きます。
その円を自分の上顎から眉間にかけてのやや前方(顔から離れた空間)に置きます。
低音域から中音域にかけては上顎から鼻の位置に、高音域では
鼻から眉間にかけての位置に円を置くと良いでしょう。

イメージが掴みにくければ、顔の15cm〜20cmほど前方に親指と人差し指で作った円を置きます。
人差し指の先端が親指の付け根に付くようにすると、ちょうど良い大きさの円ができます。

その円を通して声を出します。全ての母音をこの穴を通します。
一番通り易い母音は「イ」の母音です。「イ」が一番自然に遠くへ飛び易いのです。
まず正しい「イ」の発声法を掴むことが第1です。「イ」が全ての基本になります。
ただし、イタリア語の「イ」は日本語の「イ」とは少し違うので、注意が必要です。
日本語の「イ」では必ずしもこの基本の「イ」とはなりません。

ベルカント唱法の初級レベルでは、この「イ」が掴めれば80%完成です。
「イ」が正しく楽に歌えるかどうかで、自分自身のテクニックの正しさの確認ができます。
分からなくなったり、不安定になったら「イ」に戻って確認をします。

そして「エ」→「ア」→「オ」の順で母音は重く大きくなって、この小さな穴を通すのには技術と修練が必要になります。
それは、いかにして他の母音を「イ」に近づけて発声するかということです。
「イ」をイメージしながら、言い換えれば、頭の中では「イー」と言いながら、
他の母音を発声するのがコツです。
「ウ」はやや特殊な母音になりますが、やはり「イ」を参考にして、そのコツを掴む必要があります。

ただし、「イ」の母音が苦手な方の場合には、あまり「イ」母音には拘り過ぎずに、
他の出し易く感じられる母音から入った方が良い場合もあります。

「イ」母音が苦手な方は、「イ」母音を狭く感じ過ぎて、その結果、口を狭く閉じ過ぎて、
口や顎に余計な力が入ってしまうことが多いようです。

「イ」母音は「ア」母音などと比べると、多少、口の開きが小さくなる傾向にはあります。
しかし、中低音においても、「イ」母音の時の口の開きが、「ア」母音の時の半分以下になるようでは狭過ぎだと言えるでしょう。
そして、高音域においては、「イ」母音も「ア」母音とほぼ同じ口の形で出す必要があります。
高音域では、唇を多少丸めて突き出す必要がある「ウ」母音を除けば、どの母音もほぼ同じ口の形を保つべきなのです。

口はつられて動くだけにして、イメージで母音が変えられるようにしていくことが大切です。
意図的に口の形を変えて母音を変えようとしてはいけません。(この色の部分、2013年8月21日加筆)

送る息に関しては、基本的に、普段、呼吸をしている時以上の量、または話している時以上の量は必要ありません。
(注:普段、正しく深い呼吸ができていて、正しいポジションで話している人の場合です。また、大量の呼気を必要とする場合もあります。)
ただ、歌う時には、普段よりも長い時間、呼気を保持しなければならないので、
そのために横隔膜による呼気のコントロールが必要です。
つまり、声の支えは、息(呼気)をより少量ずつ、より長時間に渡って送るために必要なのです。
以上の理由からして、大量の吸気(吐く息が少なくて済むので不要)は必要ないし、
あまり大きな口を開けて歌ってはいけません。

息を吸い過ぎると、自然な発声のために必要な呼吸に関わる器官を硬化させて、その自由な動きを奪いますし、
大きく開き過ぎた口は、多くの場合、喉から下顎にかけて、余計な力が入った結果で、
発声のポジションを下顎に落とす原因となります。




ベルカント唱法とはへ戻る  私の発声法と歌い方のヒント一覧へ戻る  歌うとは発音することへ進む