![]() イタリアで私に最も多くのことを教えてくれたのが、アッリーゴ・ポーラ先生 (Maestro ARRIGO POLA 1919〜1999)でした。 私がポーラ先生のレッスンを受けたのは、3年強の間でしたが、その間は毎週2〜3回、 ミラノのアパートから、片道3時間をかけて、モデナという町の先生のお宅まで通っていました。 そのポーラ先生は、よくこういう意味のことを仰っておられました。 「発音が良くできれば、80点だ」と。 80点といえば、なかなかの高得点。大概の状況では合格とされる点数です。 しっかりと発音して歌う。これができれば80%できたことになるのです。 さて、人間は、なぜ発声器官を発達させて、言葉を持つに至ったのでしょうか? 専門的なことは私には分かりませんが、何かを人に伝えたいという思い、特に、喜怒哀楽の感情を 表現したいという強い思いの継続が、人間の発声器官と言語能力を、ここまで発達させてきたのではないかと 思っています。 だから、歌う時にも、この原点に返る必要があるのです。 人間の発声器官は、ただきれいに歌うために作られたものではありません。 しかっりと発音をして、何かを、喜怒哀楽の感情を伝えようとしないと、発声器官は、 本来の力をなかなか発揮してくれません。 ただ、口先で発音しようとするだけでは駄目なのです。 例えば、「私は嬉しい。」と言っても、本当に嬉しいという気持ちで言わなければ、人には伝わりません。 泣きそうなほど悲しいのに、口先だけでいくら「嬉しい。」と言ったって、聞いた人は信用しません。 何も考えないで、感情を伴わないで「嬉しい」と言ったって、ロボットが言っているようで、無機的に音が鳴るだけです。 誰でも、日常生活の中では、嬉しい時には嬉しい気持ちで、いかにも嬉しそうな声で「嬉しい」と言えるのです。 日常生活では、誰でも名優のようなものです。 ただ、それを意識して客観的にコントロールしてできるのが、プロの俳優であり歌手なのです。 歌う時に、感情を込めて歌詞を発音しましょう。そうすれば良い声が出ます。 人間の発声器官の機能を最大限に引き出すからです。 これはテクニック以前の原点でもあり、最高のテクニックでもあります。 その歌詞から、あなたは何を感じますか? 頭で、知識としてこれは何々だ、と理解しているだけでは駄目です。 何を感じますか?感じたら、その感じたことを人々に伝えましょう。そして、人々と共有しましょう。 感じたことを、その歌詞を使って伝えましょう。 感じたことを歌詞と音程とリズムを使って伝えましょう。 それこそが歌なのです。 全てのテクニックは、感じたことを、より正確に伝えるためにあります。 そのことを忘れて、機械的なトレーニングだけをしても、人に何も伝えることのできない 発声マシーンロボットができるだけです。 ![]() |