呼吸法と声の支えの基本



歌うための呼吸法と声の支えに関しては、色々な人が、色々なことを言ってきたと思います。
ただ、一番大切なことは自然なことだと思います。
言い換えれば、バランスを取るということです。
何事も、必要な事をやらなければできないわけですが、やり過ぎは時として、それ以上に悪い結果を招くものです。
「過ぎたるは及ばざるが如し」とは、誠に真理を穿った名言だと思います。

全く息を吸わなければ、歌うことはおろか、自分の名前を名乗るのも困難です。
かといって、胸部や腹部がパンパンに膨らんで硬直するほど息を吸ったら、
声のコントロールはほとんど不可能になります。

声の支えに関しても、横隔膜で呼気(吐く息)をコントロールしなかったら、せっかく吸った空気は一瞬にして
吐き出されてしまい、とても歌うことなどできません。
かといって、腹部の筋肉をコチコチにして、力任せに声を支えようとしても、
緊張しきった筋肉が自由な呼吸を妨げて、やはり、声の自由を奪います。
何よりも、こんなことでは、1曲歌っただけでクタクタになってしまうでしょう。
もちろん、ここぞという高音を決めなくてはならない時とか、劇的な表現をする必要がある時などに、
「エイ」と腹に力を入れる必要のある時はあります。
ただ、いつも力を入れていては、必要な時には、もう残された力がないはずです。

初心者の方の場合、息の吸い方が足りなかったり、声の支えが全くできていないことは良くあることです。
その場合には、正しい(バランスの取れた)呼吸法や、正しい(バランスの取れた)声の支え方を学んでいく必要があります。

一方、ある程度勉強をされた方で、様々な課題を抱えている方の場合には、息を吸い過ぎたり、
力を入れて声を支え過ぎていないかどうか検証してみる必要があるかもしれません。

私の見たところ、これらの事をやり過ぎることによって、発声を困難にしている方は、かなり多いと思います。

例えば、高音の課題を抱えている方は、声種を問わずに多いわけですが、その原因にも、このやり過ぎがあります。
特に、本来高音を音域としては持っていて、発声練習や、部分練習では出るのに、
始めから通して歌うと出ないという場合は、このケースが多いようです。

最高音というのは、曲の頂点に多いのですが、それまでにリラックスして余裕をもって歌っていなかったら、
疲れてしまって、出る音も出なくなるのです。

バランスが大事ということがお分かり頂けたでしょうか?
もちろん、一朝一夕にバランスが取れるなどどいうものではありません。
足りないと思えば、もう少しやってみる。
やり過ぎたと思えば、もう少し控えてみる。
こうした、試行錯誤の繰り返しで、だんだんとバランスが取れてくるのです。
その取れたバランスの完成度が高くなるのです。
できるようになるまでの未完成の自分自身に耐える忍耐力が重要です。


さて、それでは、呼吸法と声の支えの実践法を少しご紹介しましょう。

呼吸をそれぞれ鼻口どちらでするかも諸説がありますが、やはり、鼻で吸って口から吐くのが、歌う時にいちばん近いので望ましいでしょう。
普段の呼吸は吸うのも吐くのも鼻で良いかもしれませんが、口から吸うのは、感心しません。
空気中の埃や雑菌などが、直接呼吸器官に入ってしまいますし、口内や喉が渇き易くなります。
同じ理由で、鼻から息を吸っている間は、基本的に口は閉じているのが望ましいと思います。
ただし、歌う時には鼻・口の両方から吸う時もあります。何事も基本と例外があります。

歌うのに適した呼吸法は、いわゆる腹式呼吸です。
腹式呼吸ができているかどうかを確認するには、次のようにすると良いでしょう。

左右どちらかの手のひらを胸に当てて呼吸をします。その姿を誰かに見てもらうか、鏡に映して自分で見てみます。
腹式呼吸ができていれば、手はほとんど動かないはずです。
逆に、手が大きく動いた場合には胸式呼吸をしています。

普段、胸式呼吸をしている人は、胸式呼吸だけで歌を歌うのは困難ですので、
腹式呼吸をマスターする必要があります。
(実際に歌う時には、腹式呼吸と胸式呼吸を併用する場合もあります。)

コツの分からない方は、胸に手を当てたまま、胸を動かさないで呼吸ができるように訓練します。
今までよりも、もっと下のほうへ息を吸い込むようにすると良いでしょう。
お腹の方へ息が入る感じがして(実際には肺の下部へ入る)、呼吸によって、
胸部の代わりに腹部が動くようになったら、成功です。

息を吸い終わって、放っておくと今度は息が吐かれ始めますが、吸い終わった息を吐かないで、息を止めてみます。
そうすると、腹部の上部(肋骨の最下部を線で結んだあたりでしょうか・・・)に抵抗を感じ、少しだけ自然に力の入る部
分があります。その位置が横隔膜で、感じている力は、吸った息が外へ出ないように保っているために生じています。
これが横隔膜による声の支えの基本です。
どうですか?そんなに大きな力じゃないでしょ?

そして、その自然なバランスの取れた緊張感を感じながら、少しずつ息を吐いてみます。
息を吐ききると、自然にまた息が入ります。その時には、一時的に横隔膜はその緊張感から開放されます。
何でも、緊張しっぱなしでは、すぐに疲れてしまって長時間大きな力を発揮できません。
緊張と弛緩の繰り返しがパワーを生む秘訣です。

吸い終わったら、また息を止めて横隔膜の緊張感を感じてから、その緊張感を感じながらゆっくり息を吐く。
これを何回も繰り返します。いつでもどこでもできる、効果絶大の呼吸トレーニングです。

慣れてきたら、息を吐いている時に、途中から息の流れに乗って声を出してみます。音程などは気にしなくて構いませ
ん。ただ「アーーー」でも「イーーー」でも良いです。大事なことは、声を出すことによって、横隔膜の感覚や息の流れが
変わらないことです。

これも十分にできるようになったら、今度は、息の吐き始めと同時に声を出します。
分からなくなったら、いつでも前の段階に戻って確認します。



実践法1

鼻から5秒間息を吸います→4秒間息を止めます→口から6秒間息を吐きます。
これを繰り返します。

秒数は目安と思ってください。苦しければ、1秒ずつ短くしてください。逆に慣れてきたら、秒数を増やしていきます。
これも慣れてきたら、息を吐きながら途中から声を出します(上記参照)。

※注意:コツは楽な気分でリラックスしてやること。強度の息苦しさや、呼吸困難を感じたら、
直ちに実習を中止し、以後は信頼できる指導者の下でしか行わないこと。


実践法2

ここからは、実際に曲を歌う時の呼吸法のヒントです。

原則は、次のとおりです。
歌い出しでは、歌い出す前に最初のフレーズを十分に把握し、必要以上には息を吸い込み過ぎないこと。
そして、次のフレーズからは、必要な分だけ、自然に息が吸込まれるのが理想です。
吸うというより、自然に入ってくるという感覚に近いです。

どれくらいの吸気の量が適当なのかは、実は一概には言えません。
1曲1曲の曲想によって、厳密に言えば各フレーズによって、その量は刻一刻と変わっていくからです。

呼吸はほんとうは表現の一部です。いや、もっと言えば、呼吸が表現そのものなのかもしれません。

そんなはずはないと思われる方は、普段の会話を思い出してください。
自分自身を客観的に観察するのは難しいので、周りの人を観察してみても良いでしょう。
あるいはテレビ・ドラマや映画などで、俳優さんの話すセリフを観察してみてください。
落ち着いた内容の話の前には、吸う息もゆっくりと静かなものになっているはずです。
慌てている時には、呼吸も浅く短くせわしなくなります。
怒りの言葉を発する前には、呼吸も激しくなります。

歌う時も全く同じことです。
愛の告白の歌には、それに相応しい呼吸があります。
悲しみの歌にも、悲しみならではの呼吸があります。
優しく愛をささやく場面で、力一杯息を吸ったら、もう音楽ではないのです。

息をたくさん吸っているのにすぐに息が苦しくなる、息が続かない・・・という方は、
大げさに不必要な息を機械的に吸っていないかを振り返ってみてください。
その呼吸は、歌の内容とバランスが取れていますか?
そんなに大げさな表現が必要ないのに、息をいっぱい吸っていると、だんだん肺が飽和状態
になってしまって声の自由を奪います。

頭で考えるだけでは歌は歌えません。
その曲を全身全霊をもって感じてみることが必要です。
そうすると、その曲が自分のものになります。
曲が自分のものになれば、自分のするべきことが分かります。
当然、最も相応しく自然な呼吸も掴めます。
いや、掴むというより、身体が勝手に反応して呼吸をするようになります。
だから、息が足りなくなることも、吸い過ぎることもなくなるのです。


実践法3

呼吸法の訓練と、実際に歌う時の呼吸のいちばんの違いは、吸気に十分な時間が
かけられるかどうかです。

歌っている時には、何秒もかけて息を吸う時間はありません。
そのために、瞬間的に一気に息を吸い込むわけですが、その行為が、呼吸器官・発声器官を硬くして、
声の自由なコントロールを困難にすることがあります。

その対処法として有効なのが、息を吸い終わって、声を出し始める直前に「フッ」とごく少量の息を吐くことです。
それによって、呼吸器官・発声器官が余計な緊張から開放され、声の自由なコントロールが容易になります。
特に、曲の始めや、長い休符の後の歌い出しに有効ですので、試してみてください。





歌うとは発音することへ戻る  私の発声法と歌い方のヒント一覧へ戻る  歌うとは・・・歌い方のヒントへ進む