呼吸法・・・補足1・2



補足1

息を吸った時に腹部は膨れます。胃のある腹部上部ではなくて、へその下、数センチ〜にある
丹田と呼ばれるツボの辺りまで息を吸い込むようにイメージします。
従って、吸気と共に、へその下、下腹部が中心となって腹部が膨れます。
下腹部につられるように、腹部上部(胃のある辺り)も、多少は膨らみます。

前部だけではなく、脇腹や背中側にも、息が入るようにイメージします。
実際の横隔膜が、前部だけではなく、前後左右に360度張り出すからです。

吸気と共に、横隔膜がへその下まで下がりながら、前後左右に張り出していくとイメージすると分かり易いでしょう。
分かりにくい方は、雨傘をイメージして下さい。
柄の部分を背骨に見立て、傘を下向きに開くとイメージします。
開く傘の中心点(柄が突き抜けている所)が、へその下の丹田の位置に来るようにイメージします。

呼気時(息を吐く時)、その開いた傘=横隔膜が、すぐに弛緩して上がって来ないように、
できるだけ低い位置で、前後左右への張り出しを維持します。
その横隔膜の緊張は、呼気(吐く息)から吸気に移る瞬間に弛みますが、息を吸いながら、
また張り出しの緊張感を強めます。実際の歌唱時には、吸気は一瞬で行われますので、
一瞬で横隔膜を下げながら張り出し緊張させるとイメージする必要があります。

顔の前面の空間、丁度鼻の前辺りにあるに握りこぶし大の空気の塊を、ストーンと一瞬で、へその下の丹田の位置まで
落とすとイメージすると、吸気が深く入り易くなります。

呼吸の訓練は、歌うために必要な呼吸器官の鍛錬に欠かせませんし、正しい呼吸法なくしては、
正しい発声はできません。

ただし、実際に歌うにあたっては、ただ機械的な呼吸を繰り返すだけでは、
声を正しくコントロールすることはできません。

大切なことは、歌うための正しい自然な呼吸法を、習慣として無意識にできるようになるまで訓練し、
歌う時には、音楽表現に集中することです。

何事も自然に出来ている時は忘れているものです。
とことん練習した上で忘れる。それがいちばん良いのです。

音楽表現には、呼吸、声のポジション、音色、音程、リズム、歌詞など、全てが含まれます。
イメージによって、音楽と一体化すると、どうすればよいのか音楽が教えてくれます。
それに従って、過不足なく呼吸をすることができます。
呼吸も音楽の一部であり、音楽表現そのものなのです。



補足2


その1

歌唱においての腹式呼吸とは、横隔膜による呼気と吸気のコントロールを伴った
呼吸法ということになると思います。

ただ、実際に吸った空気が入るのは、肺、すなわち胸部であって、腹部に空気が入るわけではありません。
ですから、腹式呼吸であっても、多少、吸気に伴って、肩や胸部が膨らむのは、正常なことだと思われます。

別の角度の話として、おへその下の辺りまで、吸った息を下ろそうとイメージすることは重要です。
声はおへその下から息の流れとしてスタートして、その流れが発声のポジション、すなわち、
上顎から鼻の周囲の顔面前方において音声化するとイメージします。

その流れをどこでも滞らせてはいけないわけです。その息の流れに乗って、
声はどこまでも遠くへ流れて行きます。声を常におへその下からスタートさせるというイメージを持ちます。

そして実は、滞りのない息の流れは、音楽を自らの意志で前に進めようとする
イメージの持続からもたらされるものなのです。
機械的に息を送り続けるわけではないのです。

音楽に生命を与えるのは流れです。流れは、どこにも滞らずに進んでいくものです。
だから、流れが止まった時に、最早、音楽は音楽でなくなるのです。

音楽とは、時間の経過と共に、常に前に進み続けることによってのみ、
その価値を保てるものなのです。

ですから、先ず、音楽を前に進めようとする強い意志(イメージ)を持つことです。
このイメージが全ての牽引車になります。
牽引車に引っ張られて、息が流れ、声が流れていくのです。

先頭の機関車が音楽の流れのイメージ、2両目が息の流れ、3両目が声の流れです。

特に、歌詞の発音・・・母音の変化や子音の発音・・・によって、呼気の流れが止まることがないよう注意する必要があります。


その2

何事も、正しく出来ているか否かを判断する基準は、そのことが楽に出来るかどうかだと思って良いと思います。
正しい行為は、自然の法則に適っているので、楽なはずなのです。
それに反して、不自然な行為には苦痛が伴うものです。

何度も言いますが、歌に必要な呼吸は、決して機械的な呼吸ではありません。
日常生活を考えてみて下さい。楽しい時、悲しい時、不安な時、怒った時、吸う息から表情が変わりますよね?
いつも一定に呼吸している人なんていないのです。それを、歌う時だけ、一定の呼吸をしていたら、
それもまた、自然に反した不自然な行いなのです。

1フレーズごとに、1ブレスごとに、音楽の表情は変わっていくのです。
だから、次のフレーズを呼吸が先取りして変えていく必要があるのです。
自然で、その箇所に相応しい表現ができるかどうかは、吸う息の表情によって決まると言っても過言ではありません。
そして、呼吸の流れを変えるのが、音楽をイメージする力です。

言い換えれば、刻々と変化する音楽の流れを感じて、
自由自在に呼吸が出来るようでなくてはいけないということです。



 

歌うとは・・・歌い方のヒントへ戻る  私の発声法と歌い方のヒント一覧へ戻る  声区の転換と高音発声へ進む