声区の転換と高音発声



このページのテーマに関しては、毎週1時間以上の個人レッスンを続けても、
習得に数年以上の年月がかかる場合が多いのが実情で、
説明を読んだだけで習得できるようなものではないとの考えから、今まで掲載を見合わせてきました。
もちろん、厳密に言えば、呼吸法などの習得にも同じことが言えます。

歌うということは、総合的なことであり、大切なことは、根気強く様々なバランスを取っていくことであって、
残念ながら、これさえやれば、上手く歌えるというような魔術のようなものは存在しません。
しかし、私の所へ個人レッスンに来られる方や、メールで問い合わせをされる方から、
このページのテーマについてのご質問を受けることが多いので、ここに私の経験に基づいた、
私の考えを述べることにしました。

尚、私が高音歌手(テノール)であるために、高音歌手の音域で高音・中音などと
述べているところがあります。

低音歌手の方は、高音歌手の中音→低音歌手の高音のように、適宜、置き換えてお読み下さい。
また、声区の転換点などは、人によって半音から全音程度、上下する個人差があることがあります。

さて、声区の存在についても、いろいろなご意見があるようです。
声区は存在しないという方もあれば、2つ、ないし3つの存在を認める方、
もっと多くの声区の存在を認める方もおられるようです。
どうも、用語の定義の混乱などもあるようで、問題をいっそう複雑にしているようです。

私の考えは以下の通りです。
声区という表現が適切かどうかは分かりませんが、人間には男女を問わず、
2種類の声が存在しているのは事実のようです

それは、地声と裏声(仮声)、胸声と頭声、実声とファルセット(偽ものの声)などど対比される声です。
それぞれ、厳密には違いがあるのかもしれませんが、大体、同じものを指していると思って良いと思います。

ここでは便宜上、胸声・頭声を中心に使いますが、この用語が誤解を生み易いのです。
胸声でも頭声でも、基本的に声を響かせる位置が変わるわけではありません。
発声のポジションが変わるわけではないのです。

胸声を胸に響かせる声、頭声を頭に響かせる声と考えるのは誤りだと思います。
音域の特性によって、自然に声の響きの位置が変わることはありますが、
意識的に声の響きの位置や声を当てる位置を変えるのではなく、
胸声・頭声は、声帯の持つ機能から生じる問題、すなわち、
声帯の使い方の問題と認識するべきだと考えられます。

胸声域の上限は、通常、テノールの中高音(バリトン・バスの高音)、ソプラノの低音のF(ファ)音あたりです。
ここから上は、天井がつかえるような感じがして、無理に胸声を維持しようとすれば、
テノールの高音、ソプラノの中音のB(シ♭)音あたりまで可能ですが、
時に、叫び声のような聞き苦しい声となって(特に男声の場合)、
声楽のジャンルにおける自然な声を出すことは不可能です。
ある種のこれらの声をアペルト(開いた)の声と呼ぶことがあります。

胸声域の下限は、その人の持つ最低音です。

一方、頭声域の下限はテノールの中音、ソプラノ五線下低音のB(シ♭)音あたりです。
ただし、純粋な頭声(ファルセット)は、テノールの高音、ソプラノの中音のB(シ♭)音あたりから下になると、
極端に弱々しい声となってしまって、十分な音楽表現をするのは困難になります。

頭声域の上限は、その人の持つ(裏声の)最高音です。

こうしてみると、バスの人は、いくつかの最高音を除けば、ほぼ全音域を胸声で歌うことが可能です。
ただ、胸声だけでは、時に求められるF(ファ)音以上の高音を安定して出すことはできませんし、
頭声を混ぜることによって音量や音色を変化させ、表現に幅を持たせることが困難になります。

バリトンの人は、九割方の音が胸声域にありますが、聞かせ所の高音の多くが、
胸声域の上にあるので、胸声のみで歌い切ることはほとんど不可能です。

テノールは通常求められる音域の高音側の30%が胸声域の上であり、
低音側の約半分の音が頭声域の下なので、
胸声と頭声を、両方使わない限り、ほとんど歌い切ることができません。

ソプラノは全音域が頭声域ですので、特に軽めの声質の場合には、
頭声のみで歌うことも不可能ではありません。
ただし、低音域での音量不足、表現力不足を補うには、胸声を使用する必要があります。

メッツォ・ソプラノは、テノールと同じく、音域が両声区に広くまたがっていますので、
胸声・頭声の双方を使いこなさない限り、歌うことは不可能です。

以上の説明を注意深くお読み頂くとお分かりだと思いますが、
テノールの中高音〜高音、ソプラノの低音〜中音のFis、G、As、A、B(ファ♯、ソ、ラ♭、ラ、シ♭)
あたりの音は、胸声だけでも、頭声だけでも、自然な発声が困難なのです。

そこで、このあたりの音域を歌うための技術が必要になります。
それが、胸声と頭声をミックスさせるという技術です。
声区の融合の技術です。

ここではミックスさせた声と表現しますが、人により、被せた声、キューゾ(閉じた声)、
ジラーレ(声を曲げる)、パッサッジョ(通過点)などと表現します。

それぞれミックスさせた声の特徴やイメージを表現した呼称でしょうが、
これも表面的な技術としてではなく、声帯の使い方として捉える方が、
正確なのではないかと思っています。

この技術の習得ができると、かなり広い音域を胸声と頭声の割合を自由に変えて
歌うことができるようになります。

それによって、中音〜高音(男声の場合)の発声の安定性が格段に向上すると共に、
音量や音色のコントロールが容易になります。

他の声種の方には置き換えて頂きたいのですが、テノールの場合、
中音のA(ラ)音(女声の五線下のA)から下の音は、胸声のみを使います。
胸声を使うことと、響きを胸に落とすことは全く違うので、混同しないようにして下さい。

中音のB(シ♭)から、一オクターブ以上上のD(レ)音〜Es(ミ♭)音(いわゆるハイD〜ハイEs)まで
(女声の五線下のB〜中音のEs)は、ミックスした声が使えます。
そのミックスの割合を変えることによって、同じ音で強弱を変化させたり、音色を変えることができます。

ごく大雑把に言うと、胸声の割合を増やすと力強く大きな声となり、
頭声の割合を増やすと柔らかい音色になるか抑えられた音量になります。

そのミックスした声が使える音域において、テノール中高音、ソプラノの低音のF(ファ)音までは、
胸声のみを使うことも可能です。

テノール中高音〜高音のFis、G、As(ファ♯、ソ、ラ♭)に関しては、原則、ミックスした声のみを使います。

テノールの高音A、Bに関しても、通常はミックスした声を使いますが、
PPを出す時には、ほぼ100%の頭声(ファルセット)も使えます。
人により、また音型によっては、このあたりから頬骨を強く引き上げて微笑むような顔にして、
少し開け(アペルト)気味に発声した方が楽なことがあります。

テノールの場合、高音のH(シ)音から上は、頭声(ファルセット)の割合を増やすことなくしては、
通常の発声は困難です。
H→C→Cis→D(シ→ド→ド♯→レ)と高くなるにつれて、頭声の割合を増やします。
C音から上は頭声だけで出した方が楽な場合もあります。

また、個人差がありますが、B、H、C、Cis音あたりを力強く出す時には、頬骨を強く引き上げながら、
少し勢いをつけて下を向くと出し易いことがあります。
このあたりの力強い高音に必要な、不足しがちな胸声の要素を、補う働きが期待できます。

テノールの中高音〜高音、ソプラノの低音〜中音のFis〜Es音に関しては、
胸声のみで発声することは推奨されないか、胸声のみでは発声不可能ですが、
特にH音〜C音までは、胸声と頭声を混ぜて使う必要があるのです。
どちらか一方だけでは、自然な発声が出来ないのです。

テノールの最高音、ソプラノの中高音のE(ミ)音から上は、原則、100%の頭声(ファルセット)です。
テノールに求められる最高音、「清教徒」のF音なども、完全なファルセットで出します。
このあたりの音になると、ファルセットも、時に驚くような力強さと音量を持ちます。

余談ですが、男性でありながら女声のパートを歌う歌手のことをカウンター・テノールと言いますが、
それには2種類があると考えられます。

通常の変声期を経た上での場合には、歌唱時に純粋な胸声を使わず、
ミックスした声と純粋な頭声のみを使っていると思われます。
一方、何らかの事情で、変声期を経ていない場合には、
声帯に関しては、女声のソプラノかメッツォ・ソプラノに近いと考えられます。


※補足1

上記のように胸声と頭声の使い方、そのミックスの割合を変えることによって、同じ音でも、
様々な音色・強弱の変化をつけることが出来、表現の幅を広げることが出来ます。

例えば、テノールの場合、通常の胸声の上限である中高音のF(ファ)音までを100%の胸声で歌い、
Fis(ファ♯)音から上で、ミックスした声に変えれば、がらっと音色が変わり、聞く人に声区の転換を
強く印象付けます。その極端な音色の変化が好ましくない場合もありますが、
時には劇的な表現を強調する助けになることもあります。

しかし、中音のB(シ♭)音から頭声を混ぜ始めてミックスした声を使い、F(ファ)音に向けて、
徐々に頭声の割合を増やしていれば、Fis(ファ♯)音から上の音に達した時にも、聞く人には、
あまり大きな音色の変化は感じられず、全体に柔らかく滑らかな声の印象を与えます。

このように、完成された声区融合のテクニックにおいては
(私自身も含め100%完成していることは、まずありませんが)、
ミックスした声が使える音域、言い換えれば、声区の融合が可能な音域においては、
胸声:頭声が99:1から1:99まで自由自在な胸声と頭声の融合が可能なのです。

予備的な発声練習等においては、敢えて同じ音を、常に同じミックス度で出すようにすることも必要ですが、
実際の歌唱の中では、その場その場に応じて、同じ音でも、出来るだけ多くのミックス度の声を使って、
音色の変化を付けて表現の幅を広げるべきだと思います。
同じ音でも、強弱や長さ、母音の特性(注1)、調性、ニュアンス等によって、
好ましいミックス度は刻々と変わっていくのです。

同じ音でも、刻々と胸声・頭声のミックス度を変えた方が良い理由がもう1つあります。
それは、同じ音を同じミックス度で、同じ音量で出すと、その度に、声帯の形状が同じになると推測されるからです。
他の身体部位でもそうですが、同じ姿勢を長く続けたり、同じ部位の運動を長時間続けることは、
疲労の最大の原因となります。
しかし、短時間で姿勢を変えたり、短時間で運動の部位を変えていけば、
私たちは、長時間、大きな疲労を感ずることなく活動することが出来ます。

私は、声帯にも同じことが言えると思っています。
同じ音でも、胸声・頭声のミックス度が変われば、声帯の形状が変化すると推測できるのです。
声帯を、出来るだけ多様な形状にして使った方が、声帯の疲労は少なく、より長時間、
安定した発声を続けることが出来るのではないかと考えられるのです。



注1・・・母音の特性について

理論的な理由については、私も研究中なのですが、代表的な5母音の内、「イ」と「ウ」に関しては、
それらの母音が正しく(自然にバランスが取れた状態で)発声されている時には、
声区の移行・融合もほぼ不随意的に自然に行われるようです。
ただ、逆に言えば、胸声・頭声のミックス度が、自動的に決まってしまう要素が強く、
ミックス度の変化の自由度は低いと思われます。
音域にもよりますが、イメージ的に「イ」には「エ」、「ウ」には「オ」を混ぜることによって、
ミックス度を変化させることが出来る幅が広がるようです。

一方、「エ」・「ア」・「オ」の3母音に関しては、意識的な声区の転換・融合が必要です。ただし、その分、より自由な、
意図的なミックス度の変化が楽しめます。

このようになる理由で推測されることの1つは、そもそも声区の融合の必要な理由が、声を、
より自然な形で前方の空間に送り出し、その空間でより自然に美しい声を響かせるためにある
ということにあると思われます。

声区の融合とは、その音域で、声が詰って流れが止まったり、響きが後ろに引っ込んでこもったりしないで、
声をより自然に前方に送り出すための技術だと考えられるのです。
ですから、声区を融合すべき音域で、声をミックスさせなければ、
その声は、かえって不自然な響きとなってしまうのです。

そのような意味において、「イ」と「ウ」に関しては、正しく発声・発音されている限り、
ミックスさせた声を使う音域においても、そのままで最も自然な形で声が前方の空間に送り出されるので、
それ以上、何かをする必要がないのではないかと推察されます。

以上からして、ミックスした声を用いる音域(主にテノールの中高音Fis〜)において、「イ」「ウ」系の母音と「エ」「ア」「オ」
系の母音が相互に入れ替わった時に、声帯の使い方は変わっても、感覚上の響きのポジション、また、第3者(聴衆)
にとっての聴覚上の音色が統一されていなければなりません。
「イ」「ウ」と同じ響きの位置で「エ」「ア」「オ」が発声できるか、また、「エ」「ア」「オ」から「イ」「ウ」に移行した時に
同じ響きの位置を維持できるかどうかで、声区を融合すべき音域での発声の精度が検証されましょう。



※補足2

強弱の変化をつけるには、胸声・頭声のミックス度を変える方法と、横隔膜によって送る息の量を増減させる
方法と2種類があります。直接的には、どちらもイメージの移行変化によって行います。

100%の胸声、100%の頭声を使っていて、それを維持したまま音量を変える場合には、
送る息の量の増減による強弱変化しか行えません。

ミックスした声を使っている時には、ミックス度を変える方法と、送る息の量を変える方法の両方が使えますが、
2つの方法を併用することも多いと思われます。

以上が、全体的な説明です。


文章のみで説明することは不可能なので、詳しい練習方法は載せません。
大切なことは、信頼できる先生と根気強く学んで、正しい発声のイメージを作ることです。
声はイメージによってのみコントロールできるのです。

イメージを作るには、先生の声や、好きな歌手のCD等を聴いて、その発声を真似することが助けになります。
ただし、その先生や歌手の出ている声を表面的に真似しようとしないことです。
特に、自分と違う声種・声質の先生や歌手の声を真似する時には要注意です。
難しいことかもしれませんが、声のイメージを真似するのです。
慣れてくると、人が歌っているのを聞くとすぐに、その人の発声のイメージが分かるようになります。
どこのバランスが取れていて、どこがバランスが悪いか。
どこに余計な力が入っていて、どこに必要な力が足りないのか、などが瞬時に判断できるようになります。

ミックスした声が必要な音域の中でも、中心的なFis、G、As、Aあたりの、感覚的なイメージのコツを申し上げると、
自分の鼻の前辺りから、前方の広い空間の中に、直径30センチほどのチューブが伸びていて、
その中を自分のイメージに先導された声が流れていくと思ってください。

低音から、これらの音域に来た時には、そのチューブの直径が半分の15センチくらいに狭くなるとイメージします。
川でもそうですが、同じ水量が流れていれば、川幅が狭くなれば、流れが速くなります。
声も同じで、チューブを細くすることによって、声の流れが速まって、無理な力を使わなくても、自然に声が
勢いよく空間に放出されて、空間の前方に、身体の遠くに送り出されるのです。
その時に、顔や口の形が大きく変わるようなことがあってはいけません。





呼吸法・・・補足1・2へ戻る  私の発声法と歌い方のヒント一覧へ戻る  声のコントロールはイメージでへ進む