形だけでは・・・


確かに、口や顔の形、身体の姿勢などを整えるということも必要なことがあります。
明らかに歌うためには不適当な形というものもあるからです。

原則を言えば、自然な発声のためには、やはり口腔内に一定の空間が必要ですし、頬骨を引き上げて
微笑むような顔つきにした方が、発声のポジションを高い位置に保ち易いでしょう。

姿勢に関しては、背骨が真直ぐに伸びた自然体が望ましく、背中が丸まっても、
胸を張り過ぎて反り返ってしまうのも不自然です。

両足は自然に肩幅程度に開くか、左右、どちらかの足を前に出して前後にするのが普通です。
その際、横隔膜のコントロールがし易い、足への重心のかけ方があるのですが、
個人差や、その日の体調による微妙な変化もあり、歌う度に、その時に最も適した重心の位置があるので、
重心を前にずらしたり、後ろにずらしたりしながら、最も発声の容易な位置を探すと良いでしょう。

口や喉に力が入ってしまうのは、正しい発声ポジションの把握と横隔膜による呼吸のコントロールが
出来ていないことが大きな原因です。
この場合、無理に力を抜こうとしても、なかなか抜けるものではないので、正しいポジションと呼吸法の習得の方に
集中した方が良いでしょう。
正しいポジションが掴め、正しい呼吸が行われるようになるに従って、
自然に余計な力は抜けてくるはずです。

以上のように、形を軽視出来ないことがあるのも事実なのですが、形さえ整えれば良いのかというと、
それほど単純な話ではありません。

例えば、口腔内の空間を維持するには、舌が中央に窪みを作って、下に下がらなくてはなりません。
舌が上に上がっても、下が奥に入っても、声の自然な共鳴を妨げます。

ただ、同じ口腔内の形を作るから、常に同じ声が出るのかというと、そうとは言い切れないのです。
舌の位置と形を含めた口腔内の形というものは、正しい自然な発声が行われている結果であって、
正しく自然な発声の原因ではないと考えられるのです。

ですから、正しい発声がなされている時には、口腔内の形も理想的になっているわけですが、
口腔内の形だけ整えたからといって、自然で美しい声が出るとは限りません。
なぜならば、口腔内の形を整えることによって、声帯や横隔膜の状態をコントロールすることは出来ないからです。

大切なことは、随意的・表面的に形だけを整えようとすることではなく、口腔内の形が理想的となった時の、
発声イメージを掴むことなのです。

何度も申し上げますが、声をコントロールするにはイメージに頼るしかないのです。
(詳しくは声のコントロールはイメージでをお読み下さい)

口腔内の形が正しくなくなるのは、舌の位置や形状をコントロールしようとすることに失敗したのではなくて、
正しい発声イメージの創造に失敗した結果なのです。

このように、形を調整しつつも、形を直接コントロールしようとして形にとらわれず、
常に形は、正しい発声イメージの結果であることを忘れないようにする必要があります。

そして、正しい発声イメージをつかむには、信頼できる指導者の下で訓練を繰り返し、
指導者から「それで良い。」といわれた時のイメージを体得していって、
いつでもそのイメージで発声できるようにしていくしかありません。



※補足

口腔内の空間について補足すると、声を自然に共鳴させるためには、必要な自然な空間があるわけで、
口腔内が舌の位置、形状などによって狭くなっては、自然な共鳴を得られないのは当然です。

ただし、無理に必要以上に口腔内を広げようとすると、今度は口腔内、すなわち、自らの身体内で必要以上に
声を共鳴させることになり、自然に共鳴した声を、前方の空間に放出するのを妨げることになります。
結果として、そのような声は、自らの耳には良い声に聞こえても、第3者の耳には、
暗くこもった不自然な声に聞こえることになるので、注意が必要です。
何事も、やり過ぎには注意が必要です。






声質と声区、声質と表現、そして高音とは?へ戻る 私の発声法と歌い方のヒント一覧へ エネルギーの変換と高い位置での発声