エネルギーの変換と高い位置での発声



私は、歌う原動力とは、自らが得た喜怒哀楽の感動を表現することを楽しみ、
その感動を多くの人たちと共有して増幅していこうとすることだと思っています。

人間の心を揺り動かす感動には様々なものがありますが、中でも音楽を媒体として得た感動をエネルギー源として、
歌うという行為を通して、そのエネルギーを表現していく人のことを、歌手というのではないかと思っています。

歌うには、まず感動というエネルギーが必要なことが、お分かり頂けたでしょうか?

自らが受動的に音楽から得た感動をエネルギー源として、それを能動的な表現エネルギーへと変換して
声として発声するのです。

音楽の素晴らしさを、歌の素晴らしさを、とことん実感して下さい。
音楽に感動することの幸せを、心ゆくまで味わって下さい。
そうしたら、その感動を、その幸せを自分一人のものとはしておけなくなるものです。
今度は自らが、その感動の表現者となって、その感動を増幅して、
より多くの人たちと感動を共有していくのです。
その喜びを共有していくのです。

喜怒哀楽の中の喜びのみを喜ぶのではありません。
音楽から得られる喜怒哀楽の感動全てを、すなわち、怒りや哀しみ苦しみさえも表現することを喜びとするのです。
それらを表現して、他の人たちと共有することを喜びとするのです。楽しみとするのです。
そこには音楽エネルギーによって照らし出された、輝ける人生の真実と美が満ち満ちているのです。

実は、音楽から感動として得られる受動的音楽エネルギーを蓄積し、
能動的音楽エネルギーに転化して表現していくためにこそ、
呼吸法が必要とされているのではないかというのが私の考えです。

よく正しい腹式呼吸の説明として、お臍の下の臍下丹田と言われる辺りまで息を下ろすように、
深い呼吸をしなさいと教わります。私も昔、そのような指導を受けた経験があります。
でも、どんなに息を深く吸って下に下ろそうとしても、実際に息が入るのは肺の下部までのはずで、
お臍の下まで空気が入るわけはありません。

なぜそれなのに、お臍の下まで息を下ろすようにイメージする必要があるのか?
それは私にとっては、イタリア時代にも解決できなかった長い間の疑問でした。

その意味が私なりに理解できたのは近年になってからで、座禅やヨガ等で推奨されている呼吸法を、
少々、研究する機会を持ってからのことです。

その呼吸法によりますと、臍下丹田という所は、人間が生きていく上で必要な気(生命エネルギーのようなもの)
が貯まる場所で、そこに気が満ちている人は健康で、生命力・活力が溢れているということでした。

その丹田に気を貯めるためには、吸気を通して空気中に満ちる気エネルギーを吸い込み、
丹田まで下ろしていくというのです。そして、丹田に貯まった気エネルギーは、
様々な精神的・肉体的な活動エネルギーとして、使用できるということでした。

私はそこで、吸い込んで丹田に貯めたエネルギーを、歌うという精神的・肉体的行為に変換するという
過程を利用して、受動的音楽エネルギー(受けた感動)を能動的音楽エネルギー(感動の表現・感動の再創造)
へと、より効率的に変換することが出来るのではないかと考えるに至ったのです。

その考えからいくと、声の素となるエネルギーを吸い込んで臍の下の臍下丹田まで下ろし、
声は気エネルギーとして丹田からスタートし、声帯において音声エネルギーに変換されると
考えるべきだと思われるのです。

ただ、もう1つのポイントは、このエネルギーの変換が声帯の位置で行われるとはイメージせず、あたかも声帯が
上顎から鼻や頬骨にかけての顔面の数十センチ前方の空間にあるとイメージして、
その位置で気エネルギーから音声エネルギーへの変換を行うようにすることです。

その理由についてはベルカント唱法の基本原理でも述べましたが、ベルカント唱法の元となったイタリア語が、
その位置を共鳴の中心帯としているからです。声帯から声が出ていると思うと、特に日本人の場合、
好ましくない下顎から胸部を中心とした共鳴が付いてしまい易いのです。

また、もう1つ注意が必要なのは、私が申し上げていることは、上顎から鼻や頬骨にかけての
顔面の数十センチ前方の空間を起点としての、前方に広がる大きな空間へ向けての発声、声の放出ということであり、
必ずしも、上顎から鼻や頬骨にかけて声を響かせるという意味ではありません。
上顎から鼻や頬骨に自然に声が共鳴するのは構わないのですが、その位置の顔面内部に必要以上に
声を響かせようとすると、鼻声や身体内にこもった不自然な声になり易いのです。

声は自然に発声すれば、必要な共鳴腔には過不足なく声が響くので、それ以上余計な響きを体内において
作る必要はないというのが私の考えです。自然に共鳴させた声を空間に放出すれば、
あとは(ホールの)空間で声が響くのです。


以上をまとめますと以下のようになります。

吸気と共に臍下丹田に集められた気エネルギーは、
呼気と共に上顎から鼻や頬骨にかけての顔面の数十センチ前方の空間まで上昇し、
その位置で音声エネルギー(声)に変換され、前方の空間の中を、どこまでも前進していって、
その流れが止まってはいけないのです。

呼気から声、気エネルギーから音声エネルギーと変化しても、臍下丹田からスタートしたエネルギーの流れは、
どこまでも止まることなく、ホールであれば、いちばん後ろの客席まで流れ続けていくのです。
どこまでも、自然に送り続けられるのです。

その過程を通して、そうです、自らが感じた喜怒哀楽の感動が、表現され増幅されて客席へと届き、
聴衆の方々と共有・共感されていくのです。





形だけでは・・・へ戻る  私の発声法と歌い方のヒント一覧へ戻る  歌い方のヒント2へ進む