歌い方のヒント2



ここでは、皆さんのご参考になるような歌い方のヒントをご紹介していきます。


※音楽を流す

歌っている時に、音楽の流れが止まると息の流れが止まります。
息の流れが止まると声が止まります。
止まると不自由になるから苦しくなります。

音楽の流れを止めないためには、自分のイメージで音楽の流れを作り出すことです。
自分のイメージ力で、音楽を前へ進めるのです。

音楽を前に進めるということは、どこかに余計な力を入れて、力ずくで押しまくることではありません。
音楽に身を委ねて、イメージの力を借りて前へ進めていくのです。
常に、音楽の流れの行き先をイメージすることです。
どこへ向かっていくのか、意識し続けるのです。

そうすれば息がついてきます。息がついてくれば、声がついてきます。



※イメージ作り

私の発声法や歌い方は、私の認識によるイタリアの伝統的なベルカント唱法に基づくものですが、
特に具体的な練習法などは、私のイメージによるものなので、
そのままで、お読みの方のお役に立つかどうかは分かりません。

私と同じことをすることよりも、私の申し上げていることを参考に、
皆さんのイメージを作り上げて頂きたいと思います。
それが、いちばん大切なことなのです。

ただし、基本的な発声イメージの構築には、信頼できる指導者の指導が不可欠です。
自分で空間に響いている自分の声を客観的に聞くことはできないのです。



※自分の声を耳で聞かない

初めて自分の声を録音で聞いた時、「えっ?これが自分の声?」と驚きませんでしたか?

このように、自分の耳に聞こえている自分の声と、自分以外の第3者の耳に聞こえている自分の声は
同じではないのです。
なぜならば、第3者の耳に聞こえる自分の声は、空気中を伝わった、100%自分の身体を離れた声ですが、
自分の耳に聞こえる自分の声の多くは、骨伝導等により、自分の体内を通って耳に伝わった声、
すなわち、一度も身体の外に出ていない声だからです。

つまり、自分の耳では、第3者の耳に聞こえているのと同じ声を聞くことは出来ないのです。
だから私たちは、信頼できる指導者の耳を頼りに、自分の耳にではなく、指導者の耳に正しく(自然に)
聞こえる声が発声できるように訓練していかなくてはならないのです。

自分の耳によく聞こえる声が、第3者の耳によく聞こえるとは限らないのです。
自分の耳によく聞こえる声を出そうとすればするほど、それは第3者の耳には不自然に聞こえる声に
なってしまうかもしれないのです。

それゆえ私たちは、指導者からOKが出た時の声を、自らの耳で覚えようとするのではなく、
その時の発声イメージの感覚として把握する必要があるのです。
耳で聞こうとしないで、このイメージ、この感覚で声が出せているから、
きっと良い声が出ているに違いないと、判断できるようにしていく必要があるのです。

大体、ステージ上で重唱でもやって、耳元で誰かに歌われると、自分の耳には、
ほとんど相手の声しか聞こえなくなります。
自分の声は自分の耳に、ほとんど聞こえないのです。
それでも、自分の声が聞こえなくても、正しい発声イメージを頼りに、
自信をもって歌えるようにしておくことが必要なのです。

イメージが正しいから、聞こえなくても、または聞かなくても、
正しい声が出ているはずと確信できなくてはいけないのです。

この耳に頼らないで歌うイメージが正確にできるようになると、
ホール等の歌う場所の音響の良し悪しに影響されることも少なくなります。

また、常にイメージを先行させる習慣が定着するので、
音楽を積極的に前に運んでいくことが容易になります。
音楽の自然な流れを作り出していくことができるのです。

一方、発声イメージに集中しないで、自分の耳に聞こえる声に集中していると、
イメージを先行させることが困難になるので、音楽の前進力がなくなり、
音楽の流れが止まった停滞した演奏になり易くなるのです。



※口の開け方

正しい形は、正しくイメージされた結果なので、あまり形にこだわり過ぎてはいけません。
たとえば、口の開け方にしても、あくまでも、総合的な正しい発声イメージをつかむための補助手段として考えるべきでしょう。

口を開けるイメージは、下顎を下に下げようとするよりも、上顎を上にフワーッと持ち上げるようにイメージするべきでしょう。
まるで上顎が無重力空間に入って、軽くなって鼻腔内に入っていくかのようです。

無理に開けようとするのではなく、自然に開くことが大切です。
それが自然に開いたものなら、開いた口の大きさは、あまり重要ではありません。

ただ、見た目に不自然なくらい大き過ぎたり、小さ過ぎる口は、
不自然な発声イメージの結果であると考えられるので、注意が必要です。

また、顎に余計な力が入って抜けないという方も多いですが、
その場合は、ただ単に、顎の力を抜こうとしても、問題は解決しないでしょう。

それは、あくまでも正しい(自然な)発声イメージにより、発声がなされていない、
すなわち、正しい横隔膜による呼吸コントロールと、その呼吸に支えられた流れの中で、
上顎から鼻の周囲、頬骨にかけての位置での歌詞の発音が出来ていないことが原因だと考えられます。

ですから、正しいイメージによって、それらが行われるようになるに従って、
結果として、必要のない余計な力は抜けてくるものなのです。



上顎から鼻の周囲、頬骨の位置で発声(発音)するには

一番簡単な方法は、少し微笑むような顔をイメージすることです。
そうすると自然に頬骨が上がり、高い位置に発声の位置が来やすくなります。

楽しく嬉しいイメージで、微笑む顔の表情を作り、上顎から鼻の周囲、頬骨での発音のイメージを作ったら、
他の表情、たとえば悲しい顔や、苦痛に歪む顔をしても、響きの位置は同じ所に保つように訓練します。



※歌唱における欠点や癖の直し方

特に初心者の方の場合、必要な力の使い方が分からないことが、
よく声が出ないことの原因になっていることが多くあります。

その場合には、正しい呼吸法や、正しい発声のポジション、正しい歌詞発音の仕方などをマスターしていくしかありません。

しかし、同じように多いのが、余計な力が入って上手く歌えないケースです。
初心者の方の場合、多くの方が喉や口、舌、顎などに不必要な力を入れて、自然な発声を妨げています。

そこで、それらの余計な力を抜くべく指導を受けるのですが、余計な力は抜こうとして簡単に抜けるものではありません。
多くの場合、余計な力が入るのは、発声上、必要な何かが十分に出来ていないという原因の結果であり、
その原因を解決しない限り、力を抜く=歌えないということになってしまいます。

私の経験上言えることは、余計な力を抜くための近道は、やはり、正しい呼吸法や、正しい発声のポジション、
正しい歌詞発音の仕方などをマスターしていくことなのです。

たとえば、必要な力が入らずパワーが出なくて高音が出ないのも、余計な力が入って聞き苦しい声になるのも、
どちらも正しく自然な発声イメージ・・・呼吸・発声ポジション・発音法など・・・が出来ていないことが原因なのです。

訓練を続け、正しい発声イメージを築き、その実践が出来るようになれば、
歌うために必要な力は過不足なく入るようになり、その結果、不必要な力、余計な力は入れる必要がなくなるものなのです。

自分にどのような発声上の欠点や癖があるのかを認識しておくことは大切ですが、
それらに、あまりとらわれて格闘するよりも、それはそれとして、正しい発声イメージの獲得に集中することの方が、
重要なのだと思います。

そして、徐々に歌う時の苦しさ、困難さが減少して、以前よりも楽に歌えるようになり、声の持久力、耐久力が増しているとするならば、
正しい方向での練習が進んでいると言えるでしょう。





エネルギーの変換と高い位置での発声へ戻る  私の発声法と歌い方のヒント一覧へ戻る  歌い方のヒント3