![]() 声質と声区、声質と表現 声質とは、ソプラノ、テノールといった同じ声種の中での声の質による区分のことです。 ソプラノ、テノールなどの声種を決めるのは音域ではなく、あくまでも声の音質であるというのが原則で、 その音質は、第三者の耳に聞こえる声の音色によって判断されるのであって、当然、自分の意志によって 決められるわけではありません。 通常は、自然で無理のない発声法を身に付けるに従って、無理なく声種の判断がつくようになるものですが、 中には中間的な音質を持っていて、ソプラノかメッツォ・ソプラノか、 あるいはテノールかバリトンか、バリトンかバスかの判断が難しいケースもあるようです。 ただ、間違った発声法が声種の判断を困難にさせている場合も多く、 本当に中間的な音色を持っている場合は、それほど多くはないと思います。 もし本当に中間的な音色を持っている場合には、信頼のおける指導者の意見を参考にしながら、 最終的には自分の意志で、どちらの声種を選択するのかを決定することになるかもしれません。 また、特に男声の場合、20代の半ばくらいまでは、まだ発声器官の発達が不十分なこともあり、 そのことが声種の決定を困難にしている場合もあります。 声質に関しては世界的に統一された分類基準はなく、様々な分類の仕方があるようですが、 メッツォ・ソプラノとバリトン、バスに関しては、他の名称により分類をすることもありますが、 一般的にソプラノ、テノールほど、その分類が明確ではないようです。 尚、アルト(コントラルト)というのは、現在では声種としては存在しないというのが一般的な考えのようです。 軽い声質から順に・・・ レッジェーロ(軽い) ↓ リリコ・レッジェーロ(軽いが抒情性がある) ↓ リリコ(抒情的) ↓ リリコ・スピント(抒情的だが、強く張った声の威力もある) ↓ ドラマティコ(劇的、声の威力が強く抒情性はとぼしい) ・・・となっています。 声質に関しても、決定の決め手となるのは、正しく自然な発声をした時の、第三者の聴感による印象で、 自分の好みによっては変えられません。 声質の決定に関しては、信頼のおける指導者の意見を基に、自分で受け入れていくことが出発点です。 声種もそうですが、自らがバリトンなのにテノールになりたいと願ったり、軽い声なのに強い声になりたいと 願ったところで、どうにもなりません。 いちばん美しいのは、その人の自然な声であり、ベルカント唱法とは、各自が持つ声の自然な美しさを、 最大限に引き出すためのものなのです。 その自らの生まれ持った自然な声を受け入れ、自らの声を愛して、大切に育てていく必要があるのです。 人工的に作り上げた要素を声に付け加えようとすればするほど、声は自然さを失い、美しさを失うのです。 基本的には声種・声質による発声法の違いはないか、あっても極めて小さいと考えられます。 ですから、軽い声でも強い声でも基本的なテクニックは同じです。 必ずしも、軽い声の人が頭声を中心に歌い、強い声の人が胸声を中心に歌うというわけではないのです。 同じ声、同じ胸声と頭声の割合の声を出しても(胸声、頭声のミックスに関しては声区の転換と高音発声 をお読み下さい)、持ち声が軽い人の声は軽く聞こえ、持ち声が強い人の声は強く聞こえるのです。 あくまでも、その人の表現手法の好みの違いにより、ミックスされた声が使われる音域においての 胸声・頭声の割合が変わるのです。 また、表現に関しても、レッジェーロの人は軽い表現をし、リリコの人は甘い表現をし、 ドラマティコの人は劇的な表現をするものと、安易に決定付けるべきではありません。 日常生活においても、軽い声の人は軽快な話し方ばかりをし、リリコの人は甘く恋を囁いてばかりで、 ドラマティコの人は激昂してばかりいるのかといえば、そんなことはないのです。 どんな声質でも、喜怒哀楽、様々な感情を表現できるはずなのです。 声質というのは、あくまでも声の質であって、軽い声であっても必要があれば劇的な表現はできるものだし、 強い声であっても、必要があれば軽快な表現も、甘い表現も出来るはずなのです。 軽い声には軽い声なりの劇的な表現があるし、強い声には強い声なりの軽快な表現や甘い表現があるのです。 ただ間違ってはいけないのは、無理して自分の声質にない声を作ろうとしないことです。 軽い声の人が、劇的な表現をするということと、強い声の人の声を表面的に真似することとは違います。 強い声の人が、軽快な表現をすることと、軽い声の人の声を真似することとは違います。 あくまでも、声質を問わず、喜怒哀楽の感情を持った、一人の人間としての表現ということです。 よく、部分的なテクニックが身に付いた人の中には、固定された1つのテクニック・・・例えば、音色であり、 胸声・頭声の割合であり、強弱であり、表現手法であり・・・をもって、全てを歌い切ろうとしてしまう人がいますが、 それでは、その表現に適した部分は上手く歌えても、オペラ全曲の中で一人の人物を歌い切ることは困難だし、 一曲のオペラ・アリアでも、自らの固定された表現パターンで歌うには適さない曲は、歌いきることが出来ません。 音楽とは、刻一刻と変化を続けながら流れていくものです。 だから、どんな1フレーズでも、どんな1小節でも、固定されたテクニック、表現では歌い切れるものではないのです。 その変化し続ける、音楽を全身全霊で感じて、その流れの変化を自らの流れの変化と一致させて、 自然に過不足なく、音楽を運んでいく必要があるのです。 高音とは? 例えば、高音はなぜあるのでしょうか? 作曲者が、たまたま高音を書きたくなって、気まぐれで書いたのでしょうか? そのようなはずは断じてありません。 作曲者が感じた音楽の流れの中では、どうしても、その箇所は、その音でなければならなかったはずなのです。 その曲の流れの中での、その箇所の音楽エネルギーを表現するには、 どうしても、その音が必要だったはずなのです。 私たち演奏家は、その作曲者の感じていた流れ、各音に込められた音楽エネルギーを感じ取り、 自ら、その流れとエネルギーを表現することによって、再現、再音声化していくべきなのだと思います。 全てのテクニックは、その音楽の流れを、より忠実に音声化するためにあるといっても過言ではありません。 そのことを忘れて、テクニックだけで高音を出そうとしても、上手くいかないのは当然です。 高音には、中音・低音にはない、音楽エネルギーがあるのですから、そのエネルギーを感じ取って、 同じエネルギーを表現しようとする必要があるのです。 そのエネルギーこそが、高音の音となる素材、原動力であって、表面的なテクニックだけで 高音を出そうとすることは、素材を準備せずに、無から有を作り出そうとするようなものです。 テクニックは、素材としての高音のエネルギーを、調整しコントロールして、 より忠実に表現するためにあるのです。 声のコントロールはイメージでへ戻る 私の発声法と歌い方のヒント一覧へ戻る 形だけでは・・・へ進む ![]() |